令和5年10月29日(土)、通常の稽古終了後に恒例のハロウィンパーティーを行いました。子供たちは思い思いの小物やお面等を身に付け美味しいお菓子をたくさんもらって大喜びでした(^^)
パーティーを準備していただいた保護者の皆さんありがとうございました。
これからも若葉町剣道部は稽古だけでなく季節ごとのイベントも楽しみながら和気あいあいとやっていきましょう(^O^)/
令和5年10月8日(日)、若葉台小学校校庭において「令和5年度第46回わかば町民運動会」が行われ多くの部員と保護者の皆さんが参加しました。若葉町剣道部の子供たちや保護者の皆さんも日頃剣道で鍛えた体力をフルに発揮し競技を楽しみながら大活躍をしました。
子供たちは沢山の景品を貰って大喜びでした。楽しい一日をありがとうございました(^o^)/
令和5年8月12日(土)と13日(日)は、酷暑ということもあり、中学生以上は日本剣道形を、小学生以下は木刀による基本技稽古法の練習をしました。
形には剣道の大切な基本がたくさん詰まっています。審査を受験する際に必要になりますので、自宅でもしっかりと練習しましょう。
令和4年1月〜12月までの稽古に最も多く出席したのは金谷直樹君でした。それも皆勤賞です。本日はその努力を称え加藤先生から表彰状と記念品の竹刀とメダルが授与されました。素晴らしいです!!
ちなみに第二位は弟の金谷聡志くんでした。一年間よく頑張ったね、凄い!! (^o^)
令和5年4月9日(日)の稽古終了後に、新中学一年生が中学入学に際して、先生方や稽古仲間、保護者の皆さんに感謝の挨拶をしてくれました。その後、加藤先生からプレゼントが渡されました。
みんな、これからも元気にすくすくと成長してください。素敵な挨拶をありがとう!!
令和5年1月8日(日)、稽古始めには多くの子供たちが参加し、基本稽古と先生方による指導稽古に精一杯取り組み良い汗を流しました。
そして、面に風船を付け、紅白に別れて大風船割り大会を行いました。各チームとも作戦会議をしながら元気よく戦い、紅組が逆転勝利を飾りました。みんな楽しかったね〜。保護者の皆さんからお菓子やお汁粉を貰い、笑顔満載で帰っていきました(^o^)
沢山の風船やお汁粉、お菓子などを準備していただいた保護者の皆さんありがとうございました。今年も若葉らしく、楽しみながらみんなで頑張っていきましょう!!!
令和4年12月25日(日)、今日は稽古納めです。一年間の稽古の締めくくるべく、子供達および有志の先生方も参加して2チームに分かれて紅白戦を行いました。
高校生の橋くんと本橋くんの高校生同士の試合はとても白熱した試合になりました。女性部員の松岡さんと山崎さんも大勢の中で試合するのは初めてでしたが、思い切りの良い技を出し合いとても見ごたえがありました。先生方が子供たちの前で試合をするのは久しぶりでしたが、迫力のある試合は子供たちにとっても多いに刺激になったのではないでしょうか。
今日は高尾の渡辺先生ご一家も稽古に参加してくれました。ありがとうございました。来年も、子供達、保護者の皆さん、先生方、皆で協力し合って素敵な一年にしましょう。
一年間ありがとうございました。(^O^)/
紅白戦の始まりです
赤、白、頑張れ!!
高校生の本橋くんvs橋(と)くん
長船先生vs大学生の橋(ひ)くん
松岡さんvs山崎さん
川瀬先生vs大学生の菊池くん
橋(翔)先生vs杉本(達)先生
米田先生vs別井先生
遠山先生vs若林先生
令和4年10月28日(土)、通常の稽古終了後に恒例のハロウィンパーティーを行いました。仮装して参加した子供達もいて、賑やかで楽しい時間を過ごすことが出来ました。沢山のお菓子を貰ってみんな大喜び(^^)
保護者の皆さんも参加した素敵な写真も撮れました。パーティーを準備していただいた担当の皆さんありがとうございました。
若葉町剣道部は稽古だけでなく、季節ごとのイベントを子供達、保護者の皆さん、先生方、みんなで協力してこれからも楽しくやっていきましょう(^O^)/
令和4年8月14日(日)、旧若葉台小学校の体育館において、中学生は昇段審査に備えて日本剣道形の練習を、小学生以下の子供達は基本の大切さを理解するために木刀による剣道基本技稽古法の練習をしました。
まだまだ元立ちと掛り手との手順を覚えるのが精いっぱいの様子でしたが、徐々に物打ちで刃筋正しく打つ感覚等を理解しながら練習できるようになってきました。休憩時間には模擬刀を触らせてもらい、その重さと迫力にちびっ子たちも凄く驚き感動していました(^^)
令和4年7月24日(日)、旧若葉台小学校の体育館において、竹刀や剣道具のメンテナンス方法について勉強会をしました。
竹刀の中結の結び方、柄の取り外し、弦の結び方、竹の交換、穴の開いた小手皮の修理方法などについて、加藤先生を中心に先生方から教えていただき、実際に竹刀をばらしながら親子で修理体験をしました。
これからは、ちょっとした修理なら自分たちで出来ますね。道具を大事に使う選手は剣道も上手になりますよ(^^)/
令和3年10月30日(土)、稽古終了後に体育館で毎年恒例のハロウィンパーティーを行いました。
昨年はコロナ禍の影響でグラウンドでの実施でしたが、緊急事態宣言が解除になり2年ぶりに体育館で行うことができました。剣道着を急いで着替え、仮装して参加してくれた子供達もいて短い時間でしたがとても楽しく過ごすことができました。「トリック オア トリート!(お菓子をくれないといたずらするぞ)」と言いながら、先生方からいっぱいお菓子をもらって満足そうでした。
お菓子の準備など保護者の皆さん、毎年ありがとうございます。コロナ禍が長く続き楽しいイベントを自粛せざるを得ない状況ではありますが、感染対策に気を付けながら今後もできる範囲で稽古以外の活動も楽しんでいきましょう(*^▽^*)
7月から面をつけない基本技中心の稽古を行ってきましたが、継続して中学一年生以下は木刀による剣道基本技稽古法を、中学2年生以上は日本剣道形を毎回練習してきました。中学生は来るべき初段審査に向けて、高校生や一般部員の方はそれぞれの目指す昇段審査に向けての稽古です。基本技稽古法は、木刀による形を通して正しい基本打ちを徹底して行う稽古でしたが、小学校1年生や2年生にとっては、覚えるだけでも相当難しかったと思いますが、みんなよく頑張りましたね。素晴らしい(^^)/
9月に入り、全員が通しで形を行うことができるようになったので、更なる技術の向上と意欲アップのために、部内で形の大会を開催中しました。なるべく多く参加できるように3日間にわたって実施し、54名が参加しました(^^)
【木刀による剣道基本技稽古法の部 表彰者】
【小学校1・2年生の部】 最優秀賞 西田結剛 君(小2) 優秀賞 昆野 司 君(小2)
【小学校3・4中学年の部】最優秀賞 安藤槙二郎 君(小4) 優秀賞 本橋青波 君(小4)
【小学5・6年・中1の部】最優秀賞 加藤真人 君(小6) 昆野さくら さん(小5)(両者同点)
【日本剣道形の部 中学2年生対象 表彰者】
最優秀賞 高橋叡史 君 優秀賞 本橋青空 君
令和2年12月26日(土)、年末恒例の宮澤杯(部内大会)を行いました。
今年は1年生〜中学2年生までの44名が参加し、6名1チームをで8チームがトーナメント方式で優勝を争いました。全9試合ともまれにみる大接戦となりました。
優勝したチーム本橋では、小学1年生の本橋茉優ちゃんが1回戦、2回戦とも代表戦で勝利し大活躍、最優秀賞を受賞しました(勝数、本数とも同点の場合は最初に引き分けた選手同士で代表戦)。
今年はコロナ禍のため体育館に入る人数を制限し、試合中のチームと次の試合のチームのみが体育館に入り、その他の生徒は控室を活用しながら極力蜜を避けての大会でしたが、保護者の皆様、子供達、先生方の連携で無事に行うことができました。保護者の皆さん、掃除や消毒、誘導や子供たちの指導など本当に有難うございました。立派なトロフィーやメダル、賞状、先生方の名前を付けた賞、沢山のお菓子など、準備していただいた皆さん心より感謝申し上げます。上級生はしっかりと下級生の面倒を見てくれましたね。
若葉町剣道部、最高です!! 来年も頑張ろう\(^o^)/
【優 勝】チーム本橋: 本橋(茉) 金谷(直) 松岡(佳) 昆野(さ) 井滝(陽) 本橋(そ)
【準優勝】チーム加藤: 西田(結) 西田(結) 米田(幸) 杉本(真) 戸谷(一) 加藤(真)
【3 位】チーム安藤: 戸澤(蒼) 米田(丸) 井滝(太) 杉本(楓) 大濱(琥) 安藤(樟)
【3 位】チーム坂井: 磯村(隼) 磯村(隼) 青木(俊) 磯村(心) 橋(創) 坂井(佑)
【5 位】チーム橋: 米田(和) 本橋(せ) 本橋(せ) 中村(勇) 杉本(花) 橋(叡)
【5 位】チーム昆野: 昆野(司) 昆野(司) 岡本(豊) 磯村(奏) 菅原(し) 昆野(晴)
【7 位】チーム松本: 金谷(聡) 杉本(昇) 安田(諒) 安藤(槙) 松岡(悠) 松本(朝)
【7 位】チーム戸澤: 泉 (空) 大濱(碧) 泉 (太) 金谷(拓) 松田(歩) 戸澤(龍)
【最優秀賞】本橋茉優ちゃん(小1)
令和2年12月13日(日)、毎年年末の恒例になっている宮澤杯の初心者の部(部内大会)を行いました。
競技内容は、開始の挨拶からそんきょ、面打ちと小手面打ちを2回繰り返し、最後にそんきょをして礼で終わります。旗による判定でのトーナメント戦です。
参加者は年中から小学3年生まで。みんなまだ初心者ですが、基本に忠実で手と足がしっかりと合った打ち込みが出来ており素晴らしい内容でした。もう少しで面が付けられそうですね。惜しくも僅差で入賞できなかったみんなも本当に立派な演技でした(^^)
入賞者への立派なメダル、全員への手作りのお菓子メダル、そしてお菓子の詰め合わせ等準備していただきありがとうございました。子供達は大喜びでしたね(^^)
【優勝】橋碧くん(小学2年生)、【準優勝】小林駿太くん(小学3年生)
令和2年10月31日(土)、前半と後半の稽古の合間に若葉台小学校の体育館からグラウンドに出て、毎年恒例のハロウィンパーティーを行いました。
今年はコロナ禍で実施が難しかったのですが、保護者の皆さんが密にならないように綿密に計画を立てていただき、とっても楽しい時間を過ごすことができました。被り物を用意して参加した子供たちもいて、盛り上がってましたね〜(^^♪「トリック オア トリート!(お菓子をくれないといたずらするぞ)」と言いながら先生方から貰ったお菓子を袋にいっぱい詰め込んでいました。
お菓子の準備など保護者の皆さん、毎年ありがとうございます。若葉町剣道部楽しいな〜( ^ω^ )
※写真もっと撮ったんですが暗いのでピンボケで載せられませんでした〜^^;
7月から面をつけない基本技中心の稽古を行ってきましたが、継続して中学一年生以下は木刀による剣道基本技稽古法を、中学2年生以上は日本剣道形を毎回練習してきました。中学生は来るべき初段審査に向けて、高校生や一般部員の方はそれぞれの目指す昇段審査に向けての稽古です。基本技稽古法は、木刀による形を通して正しい基本打ちを徹底して行う稽古でしたが、小学校1年生や2年生にとっては、覚えるだけでも相当難しかったと思いますが、みんなよく頑張りましたね。素晴らしい(^^)/
9月に入り、全員が通しで形を行うことができるようになったので、更なる技術の向上と意欲アップのために、部内で形の大会を開催中しました。なるべく多く参加できるように3日間にわたって実施し、54名が参加しました(^^)
【木刀による剣道基本技稽古法の部 表彰者】
【小学校1・2年生の部】 最優秀賞 西田結剛 君(小2) 優秀賞 昆野 司 君(小2)
【小学校3・4中学年の部】最優秀賞 安藤槙二郎 君(小4) 優秀賞 本橋青波 君(小4)
【小学5・6年・中1の部】最優秀賞 加藤真人 君(小6) 昆野さくら さん(小5)(両者同点)
【日本剣道形の部 中学2年生対象 表彰者】
最優秀賞 高橋叡史 君 優秀賞 本橋青空 君
若葉町剣道部の大黒柱、加藤先生の古希の誕生日の祝いをサプライズで行いました。(^^)/~~~
令和2年8月22日(土)の前半と後半の稽古の間の合間に、プレゼントや子供たちのお手紙を渡しました。また、ハッピーバースデーの大合唱(^^♪
加藤先生これからもずっとお元気で。ご指導よろしくお願いいたします。
※ 前後半の入れ替え時間を利用した短時間のお祝いでした。通常は密にならないように間隔や面マスク着用など十分に配慮して活動を行っています(^o^)
令和2年7月25日(土)の後半の子供たちの稽古風景です。中学2年生以上の初段を受験する子供たちは日本剣道形を練習しています。中学1年生以下の子供たちは「木刀による剣道基本技稽古法」の練習を先月から行ってきました。小さい子たちは難しいと思いますが、みんな集中して頑張っているのでお手本を見ずに通しでできるようになってきましたね。その調子です。剣道の基本的な技の動きが含まれているので、しっかり学べば剣道も必ず上達します。頑張れ!!
【7/25日(土)の稽古の様子です(動画)】
前後半に分けて稽古していますが、この動画では小学生の後半組の子供たちが稽古しています。1年生も随分上手になったね。素晴らしい(^O^)/
※奥の方では中学2年生以上が日本剣道形を稽古中です。
令和2年6月13日(土)から稽古を再開しました。若葉町剣道部では、「若葉町剣道部稽古再開に向けたガイドライン」を作成し、コロナ感染症対策に細心の注意を払いながら,
保護者の皆さん、子供たち、先生方が三位一体となって活動再開に取り組んでいます。 今日はその取り組みの一例を紹介します。
入り口での検温、手や上履き裏の消毒、、床の清掃、トイレのきれいに、間隔を保った練習風景などです。
写真の下には昨日の練習の様子を映した動画を掲載しましたので、ぜひご覧ください。
【6/21日(日)の稽古の様子です(動画)】
全員を前半、後半に分けて人数を減らし、発声は指示をする先生のみで子供たちは声を出さずに稽古しています。また、間隔を空けて3密に配慮して稽古できるよう工夫しています。しばらく稽古していなかったので、体力面や暑さ対策・コロナ対策も兼ねて基本打ちを中心に、今は体操服・上履き着用で行っています。 みんな真剣に取り組んでいて素晴らしいですね。
がんばれ〜 若葉剣士! コロナに負けるな〜(^O^)/
令和2年5月7日〜23日まで、、オンラインでの袴のたたみチャレンジ講座(講習会)を、国立剣道連盟の皆さんとともに実施しました。全剣連が例として挙げている袴のたたみ方を参考にしたお手本の動画を見ながら、その通りにたたむ練習です。みなさん、普段の畳方と少し違ったりして苦労しながら頑張りました。袴の折り目の意味もかみしめながらできましたか。普段使っている道具を大切に扱い、感謝の気持ちを込めて毎回稽古の後にたたみましょう(^^)/
参加して合格した部員のみんなには、加藤先生が作成した「認定証書」を、先生自らが皆さんの家を回って届けてくださいました。加藤先生いつもありがとうございます(感謝)。 子供たちの袴たたみを見守ってくれた保護者の皆さん、ありがとうございました。皆さんが送ってくれる写真にみんなが癒されました。(^^)
令和2年4月21日〜25日に、若葉町剣道部と国立剣道連盟対抗のオンラインの面付け大会が行われました。
コロナウイルスの影響で外出を自粛し、稽古も中止になって1か月以上たち、子供たちにもかなりストレスが溜まっています。このような状況の中で少しでも明るく前向きな日々を過ごすための企画です。
我が若葉町剣道部からは、中学生が9名、小学生が25名が参加しました。50回以上もチャレンジした選手もいたようです。凄い(^^)/ タイムを計ったり応援してくれた家族の皆さんもお疲れ様でした(^^) 結果は見事若葉町剣道部の勝利!みんな頑張りましたね〜。参加者には加藤先生特製の竹刀の竹の再利用で作ったかっこいいストラップがプレゼントされました。ありがとうございました
企画していただいた国立剣道連盟の中村先生始め、参加した選手のみなさんありがとうございました。ともにコロナに負けず元気に頑張りましょう!!
【実施方法】
@中学生の部・小学生の部で実施
A上位5名の合計タイムで競う
B正座し手拭いを取ったところからスタート
C面を付け終えて手が膝、正座に戻るまでのタイム
【ポイント】
@紐の長さが揃うこと
A面の左右にある紐二本を揃えること
B頭を振っても面が取れないこと
C手拭の帽子は禁止
【若葉町剣道部の上位5名】
【小学生の部】
5年 橋創史24秒 6年 加藤真人25秒
3年 金谷直樹25秒 6年 西田辰生26秒
6年 金谷拓海27秒 合計2分7秒(国立は4分10秒)
【中学生の部】
中2 橋叡史 16秒 中1 本間 翔 18秒
中2 戸谷一葉 21秒 中2 戸澤龍之介22秒
中2 杉本花蓮 24秒 合計1分41秒(国立は2分37秒)
若葉でトップだった選手の動画です!!
平成31年度の皆勤賞が決定しました。暑い日も寒い日も体調の悪い日もあったと思いますが、毎回欠かさず稽古に参加した皆さん本当に頑張りました。おめでとうございます。
【皆勤賞受賞者】松田歩人くん、橋創史くん、松岡悠月くん、松岡佳月くん、杉本真也くん、杉本翔也くん、米田幸輝くん、米田真丸くん、米田和武くん、金谷拓海くん、金谷直樹くん、金谷聡くん(以上12名)
※ちなみに、最後の2枚の写真はコロナの影響で外出自粛中の家族の一場面です(^^)
令和2年3月、感染防止のため剣道の活動は休止状態ですが、若葉町剣道部のみんなは素振り・ランニング等しっかりやっていますか? それぞれ工夫して体鍛えている事と思いますが、今日はその一例を紹介します。
中学生とその兄弟を中心に週2回、玉川上水を約10kmのウオーキングしています。全員では集まりにくい時期ですが、それぞれで声掛けをして、家族や兄弟、友人と体力づくりの取り組みをすることは、心の健康面からも効果的ですね。(写真は3/18の様子です)
稽古再開の日に全力で取り組めるよう感染に気を付けながら身体を鍛えておきましょう!
また、加藤先生のご指導のもと、足湯でほぼ毎日お手伝い&体験学習をしている兄弟もいます。
新年あけましておめでとうございます。
令和2年度の稽古始めでは、毎年恒例になっている風船割り関ケ原の戦いを行いました!全員が二組に分かれて風船を面につけて戦い、風船が多く残った方が勝ちとなります。今年の結果は1勝1敗の引分引き分けでした! 竹刀で風船を割るのは難しいのですが、「パン!」という大きな音で風船を見事に竹刀で割る若葉剣士達。これも日頃の稽古の成果ですね。
稽古終了後は、保護者の皆さんが作ってくれたお汁粉やお餅、漬物や飲み物をいただきました。
今年もすごく美味しかったです。忙しい中準備していただき、ありがとうございました
今年も若葉町剣道部の皆さんにとって良い年になるよう、みんなで楽しく、仲良く、元気に、ピシッと、頑張りましょう。そして昨年以上の戦績を残し、大きく、正しく、真っ直ぐな剣道を追求しましょう。よろしくお願いします(^^)/
令和元年12月22日(日)、令和元年稽古納め&第3回宮澤杯(部内大会)&納会を行いました。今年は、6名編成の6チームにより熱戦を繰り広げました。各チームの編成や組み合わせ、勝ち上がりについては写真を参照してください。
各チームともキャプテンが中心になってチーム名を決め、準備を行い、ウォーミングアップや作戦を自分たちで考えました。
若葉町剣道部ではこの大会を通して、1年生から中学1年生まで、学年の異なる選手で組んだチームで試合の準備や対策等を考えることで、剣道だけでなく、仲間同士の思いやりや協調性、そしてリーダーシップ等が育つことをめざしています。
初心者のちびっ子たちも「ひよこ組」として面をつけ、1本勝負で初めての試合(トーナメント戦)を行いました。笑顔あり涙ありの微笑ましい熱戦でした。
午後から恒例の納会を行いました。保護者の皆さんが作ってくれた超豪華で美味しい沢山の料理を大人も子供も大満足でいただきました。いつも本当にありがとうございます(^^)/
若葉っていいですね。 みなさん、今年一年間ありがとうございました (^^)/~~~
【優 勝チーム】加藤真人、鈴木碧、中村勇太、井滝太駕、金谷直樹、磯村隼也
【準優勝チーム】戸澤龍之介、大濱琥太郎、磯村奏汰、米田幸輝、岡本豊也
【第3位チーム】坂井佑成、松岡悠月、戸谷一葉、杉本真也、松岡佳月
【ひよこ組入賞者】優勝:米田和武 準優勝:橋碧 第3位:本橋茉優
【 敢 闘 賞 】岡本文也、松岡悠月、松岡佳月
令和元年12月1日(日)、国立市立第五小学校体育館において、国立剣道連盟の皆さんと合同稽古・練習試合を行いました。また子供たちの稽古終了後には大人の合同稽古も行いました。
普段やったことのない先生方との基本稽古や初めての相手との練習試合は、緊張もしますがとても良い経験になりました。部内における自分の力量は何となく分かっても、対外的にはどうなんだろうという思いは誰にもあります。
単に勝った負けたということだけでなく、このような機会に稽古や試合をすることによって自分の良さや課題を見つけ、次の成長につなげていきましょう。大人部員にとっても大変良い稽古ができました。
国立剣道連盟の先生方、部員、保護者の皆さんありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
令和元年11月16日(土)、中学生部員の男子4名・女子3名が、小平第四中学校の剣道場において同校の剣道部員と合同練習や練習試合を行いました。顧問の猪先生を始め、外部指導員の市川先生、ご指導ありがとうございました。普段同じ部内の仲間同士での稽古が中心でなので、いろいろなタイプの選手と稽古や練習試合ができてとても良い経験になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
令和元年11月24日(日)、東大和市体育館での稽古後、毎年恒例のハロウィンパーティーを行いました。
この日のために仮装してきてくれたり、被り物を用意して参加した子供たちもいてとっても盛り上がりました。 子供たちは、保護者の皆さんが用意してくれたたっぷりのお菓子を先生方から貰って大喜び。「トリック オア トリート!(お菓子をくれないといたずらするぞ)」と言いながら次々に袋にお菓子を詰め込んでいました。お菓子の準備など保護者の皆さん、いつもありがとうございます。感謝です (^ω^)
稽古もいいけど、こういう楽しいイベントも若葉町剣道部の良いところですね (^O^)/
9月1日(日)、夏休み最後の日曜日(もう始まっている学校もありますが....)、基本稽古と試合稽古が終わった後、毎年恒例になっている大スイカ割り大会を行いました。
部員が多くなっているため、今年は用意した大きなスイカは3個。未入園児から中学生まで、日頃の稽古の成果?を発揮して、刃筋正しくスイカめがけて竹に段ボールを巻いた特製木刀を振り下ろしました。とはいえ、仲間の誘導があっても目隠しをして進むのは難しいようで、なかなかスイカの場所に辿り着けず、とんでもない方向に行ってしまう子供たちもいましたが (^^;) 最後にはみんなで甘くておいしいスイカを食べて大満足でした。子供も大人も、みんなの笑顔がはじけていました (^O^)/
準備してくれた保護者の皆さん、先生方、ありがとうございました。若葉町剣道部の、この大きな魅力である一体感で、9月の大会でも大暴れしましょう!!
6月14日(金)、錬成大会に出場する選手を中心にミーティングを行いました。講師は橋翔先生です。
錬成大会の目的や意義、問われている技術とは何か。その重要性。それらについて自作の資料やホワイトボードを使いながら子供たちの意見もたくさんを聞きつつ楽しく進めてくれました。
昨年出場した選手全員からもアドバイスや出場した感想などをもらい、やる気がますますUP下若葉町剣道部員たちでした。保護者の皆さんも熱心に聞いていました。
翔先生、ありがとうございました。
4月7日(日)の東大和市体育館での稽古の後、近くの公園でお花見をしました。稽古だけじゃなくて親睦も大事です。こんな一面も若葉町剣道部の良いところですね〜 (^^)/
保護者の皆さんも、子供たちも、先生方も、みんなほのぼの、和気あいあいです (^O^)
2月17日(日)に国立剣道連盟との合同稽古が国立市立第五小学校の体育館で行われました。
若葉では行っていないラダーを使ったトレーニングや「子供たちを楽しませながら行う稽古など、大変貴重な体験させていただき、子供たちだけでなく大人部員にとっても大変参考になりました。
合同稽古のほかに、両チームをA・B・Cチームの3チームに分けて、それぞれ3試合ずつの練習試合も行いました。いつも稽古していない選手との試合は大変白熱した内容になり、子供たちにとってはとても貴重な一日になりました。この経験を今後の稽古に生かし、また頑張っていきましょう。
合同稽古を準備・調整していただいた先生方、保護者の皆さん、ありがとうございました。 とくに国立の先生方には大変お世話になり、ありがとうございました。今後とも宜しくお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます。平成31年度もよろしくお願いします!
今年の稽古初めでは、毎年恒例になっている風船割り関ケ原の戦いを行いました! 全員が二組に分かれ、両軍の大将は風船を二つつけ、大将の風船が割られたら負けです。 結果は白組の勝利!! おめでとう!! 竹刀で風船を割るのは難しいのですが、さすが若葉剣士。チームワークを発揮して次々に相手の風船を割り、白熱した戦いを楽しみました!!
稽古終了後は、保護者の皆さんが作ってくれたお汁粉とおもち、そして漬物や飲み物をいただきました。 いつも、いつも、本当にありがとうございます。感謝です!! とっても美味しかったです!!
皆さん、今年も子供たちとともに前向きに、前向きに、さらにもう一つ前向きに、大いに頑張りましょう!!
平成30年度の稽古納めの日がやってきました。長く若葉町剣道部の活動に尽力してこられた宮澤先生の多大なる貢献に感謝し、第三回宮澤杯(個人戦)を実施しました。
初級の部優勝は金谷聡志君(年中)、準優勝は岡本豊也君(3年)。1・2年生の部優勝は杉本楓斗君(2年)、準優勝は大濱碧さん(2年)、3・4年生の部優勝は松岡悠月君(4年)、準優勝は橋創史君(3年)。5・6年生の部は、優勝が加藤真人君(4年)、準優勝が杉本花漣さん(6年)。中学生の部優勝は大濱彩海さん(中3)でした。 おめでとう!
1回戦から優勝候補同士が対戦するなど、全ての試合が優勝決定戦のような白熱した試合となりました。初級の部優勝の金谷聡志君は、大きな声を出して打ち込みと足の踏み込みの一致した素晴らしい基本打ちを見せました。3・4年の部優勝の松岡悠月君は、正しいすり足を心がけながら機を見た素早い飛び込み面が光りました。5・6年の部優勝の加藤真人君は4年生ですが、過去の実績から5.6年の部に出場し見事な優勝を勝ち取りました。決勝で惜しくも敗れた杉本花漣さんは、飛び込み面、小手面、引き小手など多彩な技を繰り出し、加藤君からも引き胴で1本を取り会場を大いに沸かせました。中学生の部優勝の大濱彩海さんは、背の高い男子達に気後れせず果敢に攻め、見事勝利を得ました。素晴らしい精神力を見せました。 今回は男女混合の試合でしたが女子の検討が光りました。
正しい基本打ちと試合で通用する打ち方を日頃の稽古や自宅での素振り等でかなり研究している感じがしました。大変レベルが高い試合が多く見られ、今後が大いに楽しみな若葉剣士たちです!! 今回は惜しくも入賞を逃した選手全員が、みな素晴らしい気迫での打ち込みを繰り出し、先生方や保護者の皆さんを感動させる試合を見せてくれました。 誰にも勝つチャンスがあると感じる若葉剣士たちでした。
試合の準備や会場の準備をやっていただいた皆さんありがとうございました。午後からは楽しい楽しい納会。食べきれないほどの美味しく豪華な料理や飲み物、保護者の皆さん、ありがとうございました!!親睦も大いに深まり、大人も子供も来年度に向けてますますやる気が充満していました。心より感謝申し上げます!!
平成30年11月4日(土)、東大和市体育館での稽古後、毎年恒例のハロウィンパーティーを行いました。
防具だけでなく、しっかり仮装用の被り物や衣装を持ってきた子供たち&お母さんたち、さすがです!! 子供たちは、保護者の皆さんがたくさん用意してくれたお菓子を先生方から貰って大喜び。「トリック オア トリート」と言いながら次々に袋にお菓子を詰め込んでいました。
ちなみに「トリック オア トリート」の言葉の意味が「??・・」のまま、子供たちにはニコニコ顔ででごまかしていた私は、終わった後でさっそく調べてみました ^^; 「Trick or Treat」は「お菓子をくれないといたずらするぞ!」っていう意味なんですね。 ひとつ勉強になりました (^_^;)
最後にみんなで撮った集合写真。若葉らしくていいですね! 最高です、若葉町剣道部!!
気温30度を超えた太陽さんさんの秋空の下、若葉小学校グラウンドで若葉町の町民運動会が行われました。若葉町剣道部からも多くの子供たちと保護者の皆さんが集まりました。保護者の皆さんは、翌日に襲ってくる筋肉痛の心配をしながらも昔のイメージを思い出しながら全力プレー!!(^O^)/
子供たちは今年もリレーで2チームが参加し、見事な勝利!! 優勝カップが誇らしげです!!
やはり、日頃から剣道で鍛えている若葉町剣道部員はさすがでした!!
毎年のことですが、運動会準備の中心メンバーとして尽力された加藤先生お疲れ様でした。 保護者の皆さん、無理させた身体のケアを十分にしてくださいね(^_^;) 若葉町剣道部ファイト〜!!!
平成30年8月26日(日)に第二回宮澤杯(部内大会)を実施しました。昨年は3人制でしたが、今年は大勢の選手が参加し5人制の団体戦で熱戦を繰り広げました。
参加メンバーと優勝・準優勝は次の通りです。
Aチーム:戸谷(凛)、杉本(花)、菅原、橋(創)、安藤(慎)・・【準優勝】
Bチーム:戸澤(龍)、加藤、井滝(陽)、浅田、米田(幸)
Cチーム:大濱(姉)、戸谷(一)、澤田、昆野(さ)、本橋(せ)
Dチーム:橋(叡)、大濱(琥)、松岡(悠)、大場、米田(真)
Eチーム:谷川、金谷(拓)、井滝(太)、金谷(直)
Fチーム:昆野(晴)、本間、松田、杉本(楓)、大濱(妹)・・【優勝】
Gチーム:本橋(そ)、安藤(樟)、中村、杉本(真)、杉本(し)
各チームとも上級生のキャプテンを中心に小さい子供たちをリードし、準備運動から試合に臨む作戦などをコミュニケーションをとりながら一生懸命準備して試合に臨み、全ての試合が素晴らしい熱戦となりました! 優勝チーム、準優勝チームはおめでとう!! 素晴らしい試合運びでした。
試合に勝ち負けはつきものですが、取り組む姿勢や一生懸命さはそれ以上に大切です。 入賞できなかったチームも全力で取り組み、精一杯頑張りました。 また、中学生や上級生そして下級生が一緒になって支え合いながら一日を過ごすことで、学年を超えた人間関係を学ぶことができていました。 これも若葉の良いところですね。全員に敢闘賞をあげたいくらいです!
次は市民大会に向けて頑張りましょう。 保護者の皆さんもありがとうございました。
ゴールデンウィーク真っ只中の5月3日・4日に、希望者参加による錬成大会に向けた強化練習を若葉台小学校で実施しました。
多くの子供たちが参加し、基本を徹底的に練習しました。兄弟で参加する子供たちも多いため初心者のちびっ子チームも一緒に頑張りましたよ。
今回は稽古の様子を録画し、すぐに再生してみんなで検討会も行い、自分の良いところ直すべきところの確認をしました。3日はまるまる一日の稽古で、指導した先生方もかなりきつかったはずです。ありがとうございました。また、保護者の皆さんに向けた竹刀のメンテナンス講座も実施し、安全面への意識も向上させることができました。
美味しい飲み物や食事を用意してくれた保護者の皆さん、感謝、感謝、感謝です。ほんと、いつもありがとうございます!!
さあ、今年も若葉町剣道部、まとまりの良さを一層深めて、みんなで楽しく、厳しく、目標を高く持ち、ガンガン頑張りましょう!!
子供たちの稽古終了後、大人部員が、入井先生から剣道の基本となる竹刀の振り方について教えていただきました。
大きな振り、面、小手、小手面、について腕や肘、肩、手首等の使い方についてポイントを指導していただきました。
先生、ありがとうございました。
日々の稽古の中で実践し、子供たちの手本になれるようみんなで頑張りましょう!
今日は大寒の末日、立春の前日ということで節分です。頑張った稽古の後に楽しい豆まきをして、鬼(邪気)を思いっきり追い払いました。
子供たちはビニール袋いっぱいに豆やお菓子、飴を詰め込んでいました。こんなに沢山って驚くくらいみんな拾ってましたねぇ! これで今年は、きっといいことばっかりですよ!
節分に邪気を払う追儺(ついな)が行われるようになったのは、室町時代以降のことだそうです。「福は内、鬼は外」ではなくて「鬼は内」っていう地域もあるそうです。
若葉町剣道部の皆さん、今年も無病息災間違いなし! 春はもうすぐ! 子供も大人も元気に、個性バリバリで頑張りましょう!!
いつものことながら準備してくれた皆さん、ありがとうございました。感謝です!!
新年あけましておめでとうございます。みなさん、今年も若葉町剣道部で大いに頑張りましょう!
今年の稽古初めでは、高点試合(個人の勝ち抜き戦・制限時間1分)を行いました。最高は8人抜きの本間翔君(小4)、続いて7人抜きの加藤真人君(小3)。次回、二人には敢闘賞として加藤先生からすごい?賞品が送られます!
試合の後は、全員が二組に分かれ、恒例の風船割り関ケ原の戦い! 両軍の大将は風船を二つつけ、大将の風船が割られたら負けです。結果は紅組の勝利! それにしても竹刀で風船を割るのって難しい!
稽古終了後は、保護者の皆さんが作ってくれたお汁粉とおもちをいただきました。美味しい飲み物も! いつも本当にありがとうございます。とっても美味しかったです!!
皆さん、今年も子供たちの成長のために頑張りましょう!!
平成29年度の稽古納めの日がやってきました。長く若葉町剣道部の活動に尽力してこられた宮澤先生が今年ご逝去されましたので、先生の多大なる貢献に感謝し、第一回宮澤杯を実施しました。
優勝は、本間君、高橋(創)君、杉本(真)君。第二位は、本橋(空)君、戸谷さん、中村君。第三位は、高橋(叡)君、澤田君、井滝君。初心者組による基本打ちの部の優勝は、杉本(翔)君でした。 おめでとう!
どのチームが勝っても、誰が勝ってもおかしくないような展開でした。来年も楽しみです。そのほかのチームもキャプテンを中心に一生懸命コミュニケーションをとりながら直前の準備をこなして試合に臨み、白熱した素晴らしい熱戦を繰り広げました! 試合に勝ち負けはつきものですが、取り組む姿勢や一生懸命さはそれ以上に大切です。 入賞できなかったチームにも、気持ち的には全員に敢闘賞をあげたいくらいです!
午後からは楽しい納会。すごく沢山の料理や飲み物、保護者の皆さん、ありがとうございました!!
稽古納めで第一回宮澤杯が行われます。今日は、その大会への準備も兼ねて、部内で練習試合をしました。
このところ、みんな試合に慣れてきて打ち方もだいぶ上達しています。今日もびっくりするくらい良い内容の試合も見られました。みんな〜、もっともっと頑張れ!!
「大きく、正しく、真っ直ぐ」に打てていますか? 稽古内容や試合内容を反省し、考え、工夫し、研究し、努力し、立派な剣道ができるようになりましょう!!
11月もあとわずかになり、寒い日が多くなってきました。体育館もだいぶ冷えていますが、若葉町剣道部は今日も汗をいっぱいかいて、元気いっぱい稽古しました。
今日の稽古風景は、面をつける前のダッシュや準備運動、そして素振りの様子です。小さい子供たちが増えているせいか、稽古風景は、凛々しくもほほえましく、若葉らしさが満載です。
保護者のみなさんや、大人の剣道部員、先生方、そして子供たち。みんなで稽古を手伝い、指導し、一緒に頑張っている若葉町剣道部です。
大声出してるよ〜!兄ちゃんたちに負けるか〜!
基礎体力の向上無くして剣道の上達なし!
左足の引きつけを速く! 姿勢を正しく!
前を見て。いいぞ、凛々しく構えよう!
胸を張って! 左足は開いていないか!
そんきょは大切。気迫がにじみ出てるか?
若葉町剣道部は、稽古ばっかりじゃありません。こんな日もあるんです!
頑張った稽古の後は、楽しい楽しいハロウィンパーディー。思い思いの仮装をして、みんな可愛すぎる〜!!
お菓子をもらって、いっぱい騒いで、若葉町剣道部、楽しいねぇ!!
よく学び、よく遊び、よく稽古し、元気に、すくすくと、自分らしさを大切にしていこう!!
晴天に恵まれた暑〜い秋空の下、若葉小学校グラウンドで若葉町の町民運動会が行われました。多くの皆さんが集い、日頃の運動不足解消と町内会の親睦を兼ねて、楽しみながら身体を動かしていました。
わが若葉町剣道部からは多くの子供たちと保護者の皆さんが参加しました。子供たちのリレーでは2チームが参加し、バトンパスの練習もして気合で臨んだ本番では、上級生チームが予選一位!決勝は惜しくも敗れましたが、剣道をやっている時とはまた違った一面を見せてくれました。来年は勝つぞ!剣道も運動会も何でも全力だ!
子供たちも保護者の皆さんも、一人何種目も出場し、グラウンドを駆け回ってくれました!
運動会準備の中心メンバーとして尽力された加藤先生お疲れ様でした。日頃から世話になっている若葉町の皆さん、若葉小学校の先生方、ありがとうございました。
今日は稽古の後、竹刀の組み立て方について練習しました。中結いをほどき、弦をほどき、先皮と柄皮を外して竹刀の竹の状態を確認し、再度組み立ててみました。
低学年のみんなには難しかったけれど、竹刀の構造を見ることができて勉強になったね。高学年の生徒は自分で日常的にメンテナンスしましょう。竹刀の破損による事故防止のためにもぜひ覚えて下さい。
竹刀のメンテナンス練習のあとで、保護者の皆さん向けに袴のたたみ方についてもミニ講習会がありました。お子様と一緒に実践してみて下さいね!
竹の状態はどうだ? よく見ろよ!
ここはこうやって。そこはこんな感じで。
このアットホームな雰囲気が若葉です!
いい? 柄皮は奥までしっかりね!
加藤先生は毎日竹刀修理をしてくれているんです。感謝!
中結いは、弦をしっかりつけてからだぞ!
先生すごい! かっこいい(あこがれ!)
俺たち五年生だぜ! 作業姿も様になり!
仕上げはお母さん、お父さん状態?
奥多摩町小丹波にある「シャレー奥多摩」でキャンプを行いました。自家用車8台を使った大移動! 大人13名、子供たち20名が(保育園児から5年生まで)一緒に過ごした一泊二日の旅は、お互いを理解を深め、友情を育み、とても有意義で楽しい時間になりました。前日までの雨で心配された天気は、暑すぎもせずちょうどよいキャンプ日和。キャンプ全体の計画や、食材の買い出し、準備等に大活躍していただいた皆さん、本当にありがとうございました。このキャンプで、先生方、保護者の皆さん、子供たち、みんなの団結力は一層深まりました。
さあ、次の稽古からまた剣道がんばるよ!!
※下の写真は、食事(バーベキュー、カレー、そうめん流し)、川遊び、花火大会、素振り・散歩、スイカ割り、の様子です。
今日は、先生方から、模擬刀を使って「木刀による剣道の基本技」を説明していただきました。竹刀の弦(ツル)は刀だと峰なので、帯刀の時は刃の部分を上に向け、竹刀を抜いてそのままそんきょして構えると刃の部分が下になる。刀は手首をしっかり立てないと握れない。だから、竹刀もそうやって握ろう。胴打ちもしっかり手首を返して打たないと、刀だったら切れない。剣道は刀法が基本になっていることなどを説明していただきました。普段から竹刀の握り方や素振りの仕方、打ち方を注意しているのは、そういうわけだったんですね。
一人ずつ模擬刀を持たせてもらいました。扱いに十分注意をしながら緊張しつつも子供たちは興味津々!貴重な体験でした。そのあと、全員で竹刀で木刀による稽古法を実践しました。
リレーだ。負けたチームは腕立てだぞ〜!
おりゃ〜、ライバル達には負けん!
僅差の競り合い! 負けないわ〜!
基礎体力養成! 膝をつくな〜!
模擬刀による基本技の説明1 皆、真剣!
模擬刀による基本技の説明2
気が引き締まる! 背筋がピンとする!
侍になったみたい! 手首は立てて!
うわ〜重い! すごい! 早く持ちたい!
関係する皆様の取り計らいにより、立川警察署の道場で稽古をさせていただきました。参加者は錬成大会メンバーと有志メンバーです。普段稽古している体育館と違って床に木目がついており、その感触が正しい足さばきができているかを教えてくれるそうです。
剣道だけでなく夏休みの過ごし方についてもアドバイスをいただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。関係者の皆様、ありがとうございました。 若葉町剣道部のみんな、この経験を明日からの稽古にどんどん生かそう!!
錬成メンバーは疲れがピークに達しているとのこと。 頑張れ〜! みんなが応援してるよ〜!!
神棚に向かって黙想。道場の違いに気が引き締まります!
打ち込み稽古にも一層気合が入ります!
錬成大会形式の基本稽古にも熱が入った!
緊張で力が入りすぎたり、すべて良い経験だ!
今日も蒸し暑い日でしたが、みんな大きな声で基本打ちの稽古や試合稽古を頑張りました。代表選手は全体の稽古が終わった後、錬成大会に向けた稽古に励んでいます。代表選手はよりいっそう自覚をもって稽古に励みましょう!! みんなも応援してください!! 頑張れ、若葉町剣道部!!
全力で素振りをし、全力で打ち込みをし、全力で声を出し、昨日の自分よりも少しでも強い自分を作ろう!!
基本のすり足をしっかり! 左足のひきつけを速く!
成長するチャンス! みんなで頑張ろう!
堀出先生は、若葉町剣道部で20年以上にわたり熱心に指導を続けてこられました。社会体育振興への長年にわたる多大な貢献に対して、立川市体育協会から功労者表彰を受賞しました。稽古終了後、みんなで堀出先生の表彰をお祝いし、記念写真を撮りました。
堀出先生、おめでとうございます!! これからも宜しくお願いします!!!
「大きく正しく真っ直ぐ」に打ち込め〜! もっと大きな声で!
待っている間も気を抜くな〜! よく見て研究するんだ!
みんな元気いっぱいだ!!
【日 時】平成29年8月20日(日)〜21日(月)
【場 所】「シャレー奥多摩」(奥多摩町小丹波287)
【集合時間】午前9時00分
【集合場所】西武線「東大和市駅」前ロータリー内
【各自が用意する物】○竹刀 ○着替え(Tシャツ、パンツ、ズボン等)
○スウェット又はジャージ類(夜間寒くなります)○タオル類(シャワーが浴びられます)
○その他各自が必要と思う物
【現地での行動予定】○竹刀による素振り ○川遊び ○花火 ○バーベキュー
【当日の食事】○朝食・・カレーライス等 ○昼食・・流しそうめん ○夕食・バーベキュー
【宿泊場所】○5人用ログハウスが2棟(洋間9畳+4.5畳ロフト)○15人用ロッジが1棟(洋間18畳+9畳ロフト) ○6人用バンガローが1棟(洋間12畳+2段ベッド)
【下記の器具等については、無料貸し出しができます。】
バーベキュー用具一式、そうめん台、電気調理器具、食器一式
みんな頑張りました。次は自分も!
入賞者の皆さん、おめでとう! さらに良い剣道を目指そう!
緊張の基本の部の試合を終えて、ほっとした瞬間!
まだまだ〜!さがるな〜!自分から〜! 応援も熱いぞ!!!
なんだかんだでお弁当の時間は格別です1
先生方もほっと一息! しっかり食べろよ!
なんだかんだでお弁当の時間は格別です2
なんだかんだで子供です!! その1
なんだかんだで子供です!! その2
いいか〜、先輩たちの剣道をよく見るんだぞ!・・でしょうか。
今日はお疲れ様でした。これからも頑張りましょう! その1
今日はお疲れ様でした。これからも頑張りましょう! その2
上級生は「大きく正しく真っ直ぐ」な素振りを目指せ!
下級生も気合いの入った素振りをしてるぞ!
しっかり正しく打て〜! 受ける方も真剣に!
下級生は元気に大きな声で飛び込め〜!
しっかり整列することも稽古だぞ! ハイ横を見て!
休憩時間も先生方の貴重なアドバイス!
初心者の稽古には保護者の皆さんの協力が不可欠です。
先生方、なんだか楽しそうですが、どんな話を?
気合いの入った新年初稽古の後は、保護者の皆さんが作ってくれたおしるこをいただきました。疲れた身体に甘いおしるこは格別。今年もがんばりましょう!!