R5.12.6 「第10回若葉町剣道部月例大会(部内個人戦)」を行いました!!(大会・審査)

 令和5年11月25日(土)に旧若葉台小学校体育館において「第10回若葉町剣道部月例大会」を実施しました。
 今回は、学校低学年の部で別井一敦くん(小2)が3連覇、高学年の部は米田真丸くん(小6)が連覇、中学生の部は杉本真也くん(中2)も連覇で優勝しました。
 前回に続いて決勝戦に進んだ低学年の部の立花芙充くん次は優勝だ。高学年の部の小林駿太くん、中学生の部の本橋青波くんもあとちょっとで優勝です。次回ぜひトロフィーを受け取れるよう頑張ってください。
 全員の試合内容のレベルが徐々に上がってきました。益々研究して稽古に励みましょう。思い切りのよい打ち切る剣道を目指しましょう!!
  皆さんありがとうございました(^o^)

【小学校低学年の部 優勝】 別井一敦(小2)
【小学校高学年の部 優勝】 米田真丸(小6)
【中 学 生 の部 優勝】 杉本真也(中1)

第9回月例会
第9回月例会
第9回月例会
第9回月例会
第9回月例会
第9回月例会
第9回月例会
第9回月例会
第9回月例会
第9回月例会
第9回月例会
第9回月例会
第9回月例会
第9回月例会

R5.11.30 別井一行先生が六段に合格しました!(大会・審査)

 令和5年11月15日(日)にエスフォルタアリーナ八王子で行われた剣道六段審査会で、別井一行先生が一回目の挑戦で見事に合格しました。素晴らしい!!
 先生おめでとうございます。7段、8段を目指して更に頑張ってください。
 これからもご指導を宜しくお願いします。

R5-別井六段合格
R5-別井六段合格

R5.11.12 「東京都高齢剣友会の親睦交流剣道大会」で若林直司先生が準優勝しました!!(大会・審査)

 令和5年11月7日(火)に新宿スポーツセンターで行われた「東京高齢剣友会 第23回親睦交流剣道大会」の69歳以下の部に出場した若林直司先生が準優勝しました。
 勝った試合ではすべて2本をとったそうです。先生、おめでとうございます。これからもご指導宜しくお願いします。
 若葉町剣道部では子供たちだけでなく先生方も積極的に試合に出て頑張っています(^^)

R5高齢剣大会
R5高齢剣大会
R5高齢剣大会

R5.11.9 「令和5年度亜細亜大学少年少女剣道大会(団体戦)」で府中市チームから出場した杉本昇也くんが3位になりました!!(大会・審査)

 令和5年10月29日(日)に亜細亜大学体育館で亜細亜大学剣道部主催武蔵野市、毎日新聞社等の講演による「令和5年度亜細亜大学少年少女剣道大会」が行われました。
 今回は7都道府県から48チームが参加し、府中市剣道連盟の副将として出場した杉本昇也君(小6)が団体戦3位になりました。頑張ったね、おめでとう(^^)/

R5亜細亜大学少年少女剣道大会
R5亜細亜大学少年少女剣道大会

R5.11.8 「千葉さな子杯」で女子部員が大活躍しました!!(大会・審査)

 令和5年11月3日(文化の日)に山梨市民総合体育館において「第15回千葉さな子杯剣道大会」が行われました。女子だけの個人戦による剣道大会です。千葉さな子さんは北辰一刀流桶町千葉道場主・千葉定吉の次女で、北辰一刀流免許皆伝で千葉の鬼小町とも呼ばれ坂本龍馬の婚約者だった方です。
 若葉町剣道部からは、一般1名、高校生1名、中学生1名、小学生6名が参加しました。 どの選手も素晴らしい熱戦を繰り広げとても良い試合ばかりでした。入賞者も多く出てとても良い大会になりましたね。すごいぞ女子剣士!!
 若葉町剣道部の女子剣道部員、これからもますます頑張りましょう(^^)/

【小学生の部 最優秀賞】川瀬千晄さん 本橋茉優さん 西田ひまりさん
【小学生の部  優秀賞】泉 空良さん 小向結子さん

R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会

R5.10.3 「葉牡丹練成会」に初めて参加してきました!!(大会・審査)

 令和5年9月30日(土)に千葉県山武群芝山町の農業者トレーニングセンターで行われた葉牡丹練成会に若葉町剣道部が初参加、15名の小学生が参加しました。
 高学年の部は21試合、低学年の部は20試合も行うことが出来ました。勝っても負けてもたくさんの試合ができたので子供たちにはとても良い経験になりました。また、大いに刺激を受けた選手も沢山いてとても良い練成会になりました。この経験を今後の稽古に活かしていきましょう。
 引率の先生方、審判の先生方、保護者の皆さん、ありがとうございました。

R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会
R5葉牡丹練成会

R5.10.2 「第9回若葉町剣道部月例大会(部内個人戦)」を行いました!!(大会・審査)

 令和5年9月30日(土)に若葉台小学校体育館において「第9回若葉町剣道部月例大会」を実施しました。
 今回は、学校低学年の部で別井一敦くん(小2)が2連覇、高学年の部は米田真丸くん(小6)、中学生の部は杉本真也くん(中2)が優勝しました。初めて決勝戦に進んだ低学年の部の立花芙充くん、高学年の部の高橋碧くん、そして中学生の部の米田幸輝くんも積極的で素晴らしい試合でしたが、惜しくも優勝は逃しました。次回に期待です。全ての部門で今まであまり勝てなかった選手が活躍したり、とても成長を感じられる大会になりました。
  皆さんありがとうございました(^o^)

【小学校低学年の部 優勝】 別井一敦(小2)
【小学校高学年の部 優勝】 米田真丸(小6)
【中 学 生 の部 優勝】 杉本真也(中1)

第9回月例会
第9回月例会
第9回月例会
第9回月例会
第9回月例会
第9回月例会
第9回月例会
第9回月例会
第9回月例会
第9回月例会
第9回月例会
第9回月例会
第9回月例会
第9回月例会
第9回月例会
第9回月例会
第9回月例会
第9回月例会
第9回月例会
第9回月例会

R5.09.24 「令和5年度小平市民剣道大会」で若葉選手が大活躍しました!!(大会・審査)

 令和5年9月23日(秋分の日)に、小平市民総合体育館において「令和5年度第小平市民剣道大会」が行われました。コロナ感染拡大に伴う対策として、午前中が小学生の部、午後が中学生以上の部に分けて実施されました。この大会でも若葉の子供たちが積極的な試合を行い過去最高の結果を残すことが出来ました。初めて大会に出場した選手も多かったのですが、勝っても負けてもとても良い経験になったと思います。みんな頑張ったね(^^)
 今回は大人部門にも、44歳以下の部門に3名、45歳以上の部に3名が出場しました。これからは大人部員も子供たちと同様、積極的に大会に出て頑張りましょう(^^)/
 引率の先生方・審判の先生方、係委員の皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました。

【小学1・2年女子の部 優 勝】 西田ひまり(小2)
【           三 位】 川瀬 百叶(小1)
【小 学 1年 男子の部 優 勝】 柳川 大煌(小1)
【           三 位】 青木 陽詩(小1)
【小 学 2年 男子の部 優 勝】 別井 一煌(小2)
【小学3・4年女子の部 優 勝】 本橋 茉優(小4)
【           準優勝】 川瀬 千晄(小4)
【           三 位】 泉  空良(小4)
【小 学 3年 男子の部 三 位】 大濱晧ノ助(小3)
【           三 位】 柳川 煌騎(小3)
【小 学 4年 男子の部 優 勝】 米田 和武(小4)
【           三 位】 金谷 聡志(小4)
【小 学 5年 男子の部 優 勝】 昆野  司(小5)
【           三 位】 西田 結剛(小5)
【小 学 6年 男子の部 優 勝】 小林 駿太(小6)
【           準優勝】 米田 真丸(小6)
【           三 位】 杉本 昇也(小6)
【中 学 1年 男子の部 優 勝】 杉本 真也(中1)
【中 学 2年 男子の部 優 勝】 高橋 創史(中2)
【高 校 2年 女子の部 準優勝】 戸谷 一葉(高2)
【高 校 2年 男子の部 準優勝】 高橋 叡史(高2)
【           三 位】 本橋 青空(高2)
【一 般 女子の部   三 位】 戸谷 先生
【一般男子45歳以上の部 三 位】 長船 先生

R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-立川市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-立川市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-立川市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-立川市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-立川市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-立川市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-立川市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-立川市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-立川市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-立川市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-立川市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-立川市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-立川市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-立川市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-立川市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-立川市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-立川市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-立川市民大会
R5-小平市民大会
R5-小平市民大会
R5-立川市民大会

R5.09.20 「令和5年度第77回立川市民剣道大会」で若葉選手大活躍!!(大会・審査)

 令和5年9月18日(敬老の日)に、立川市立柴崎体育館において「令和5年度第77回立川市民剣道大会」が行われました。各部門においてわが若葉町剣道部の子供たちが大活躍をしました。連覇した選手、初めて入賞した選手、初めて勝った選手、残念ながら勝てなかった選手、どの選手も日頃の稽古の成果を発揮しようと精一杯頑張りましたね。立派でした!!
 引率の先生方・審判の先生方、係委員の皆さん、保護者の皆様、ありがとうございました。
 次は小平市民大会に向けて頑張りましょう(^^)/

【小学校低学年の部   準優勝】 泉 空良(小4)
【           三 位】 金谷聡志(小4)
【小学校高学年男子の部 優 勝】 米田真丸(小6)
【           準優勝】 杉本昇也(小6)
【           三 位】 金谷直樹(小6)
【           三 位】 西田結剛(小5)
【小学校高学年女子の部 三 位】 小玉佳穂(小5)
【中学生 男子の部   優 勝】 高橋創史(中2)
【           準優勝】 本橋青波(中1)
【中学生 女子の部   優 勝】 昆野さくら(中2)

R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会
R5-立川市民大会

R5.8.2 「第8回若葉町剣道部月例大会(部内個人戦)」を行いました!!(大会・審査)

 令和5年7月29日(土)に若葉台小学校体育館において「第8回若葉町剣道部月例大会」を実施しました。
 今回は、学校低学年の部で別井一敦くん(小1)が初優勝、高学年の部は昆野司くん(小5)が初優勝、中学生の部は米田幸輝くん(中1)が初優勝しました。3つの部門とも初優勝というとてもフレッシュな結果になりました。積極的で果敢な剣道で勝利を勝ち取った皆さん本当におめでとうございます。素晴らしい試合ぶりでした(^^)
  惜しくも決勝で敗れた柳川大輝くん、西田結人くん、大濱琥太郎くんの健闘も素晴らしかったです。
  参加した選手のみなさん、今回の試合を振り返り改善点を見つけ、次の月例大会に向けてまた頑張りましょう。
 運営担当のスタッフの皆さん、ありがとうございました(^o^)

【小学校低学年の部 優勝】 別井一敦(小1)
【小学校高学年の部 優勝】 昆野 司(小5)
【中 学 生 の部 優勝】 米田幸輝(中1)

第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会
第8回月例会

R5.07.28 「令和5年度全日本少年少女武道錬成大会」に参加しました。惜しも2回戦敗退(大会・審査)

 令和5年7月22日(土)に日本武道館で行われた「令和5年度全日本少年少女武道錬成大会」に、我が若葉町剣道部から杉本昇也くん(小6)、米田真丸くん(小6)、小林駿太くん(小6)、金谷直樹くん(小6)、監督:米田先生のメンバーで参加しました。
 1回戦は茨城県の御城館に基本判定試合は3−0で勝利、一本勝負も2勝1分けで勝ちました。2回戦の相手は長野県のちくま剣道育成会。基本判定試合は0−3で敗退、一本勝負は1勝1敗1分けで残念ながら2回戦敗退となりました。
 上位進出はなりませんでしたが、ここまで米田先生を中心に一生懸命練習してい来た皆さんお疲れ様でした。その努力は今後の剣道に必ず生きてくると思います。

R5錬成大会
R5錬成大会
R5錬成大会
R5錬成大会
R5錬成大会
R5錬成大会
R5錬成大会
R5錬成大会
R5錬成大会

R5.07.27 「一級審査」に2名が合格!!(大会・審査)

 令和5年7月9日(日)に行われた一級審査において、杉本真也くんと、米田真丸くんが1級に合格しました。おめでとう!!
 次は初段を目指して更に精進してください (^^)/

【一級合格】 杉本真也くん(中一)、米田真丸くん(小6)

準備中です
準備中です

R5.6.26「令和5年度国立剣道連盟春季剣道大会」で若葉の剣士たちが大活躍しました!!(大会・審査)

 令和5年6月25日(日)に国立市立第三小学校体育館において「令和5年度国立剣道連盟春季剣道大会」が行われました。午前中に小学校低学年の部と高学年の部が行われ、午後は中学校男子の部、中学生女子の部が実施されました。
 わが若葉町剣道部の選手は、どの部門においても驚くような大活躍をしてほぼ上位を独占しました。みんな凄い!! 惜しくも賞に入れなかった選手も精一杯試合に臨んでいましたね。公式戦で初めて勝った選手もいました。みんな頑張りましたね。
 選手の皆さん、保護者の皆さん、引率の先生方、審判の先生方、お疲れ様でした。
 国立剣道連盟の先生方、ありがとうございました (^o^)

【小学校低学年の部 優 勝】 西田ひまり(2年生)
【小学校低学年の部 第3位】 柳川煌騎 (3年生)

【小学校高学年の部 優 勝】 杉本昇也 (6年生)
【小学校高学年の部 準優勝】 昆野 司 (5年生)
【小学校高学年の部 第3位】 金谷直樹 (6年生)
【小学校高学年の部 第3位】 西田結人 (5年生)

【中学生男子 の部 優 勝】 杉本真也 (中 1)
【中学生男子 の部 準優勝】 松岡悠月 (中 3)
【中学生男子 の部 第3位】 杉本楓斗 (中 1)
【中学生男子 の部 第3位】 岡本文也 (中 2)

R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会
R5国剣春季大会

R5.06.22 遠山先生、若林先生、小森先生(六段)が剣道「練士」に合格しました(大会・審査)

 令和5年5月6日(土)に、剣道に対する長年の功績が評価され、遠山裕之先生、若林直司先生、小森彰仁先生に「練士」の称号が授与されました。3名の先生方おめでとうございます。
 これからもご指導よろしくお願いします。

     遠山裕之 練士六段

R50613練士合格

     若林直司 練士六段

R50613練士合格

     小森彰仁 練士六段

R50613練士合格

R5.06.09 「三段以下審査会」17名全員が合格!!(大会・審査)

 令和5年6月4日(日)にエスフォルタアリーナ八王子において三段以下審査会が行われました。
 若葉町剣道部からは初段に4名、二段に7名、三段に6名が受験し全員が合格しました。これだけの人数が受験するだけでもすごいのに全員合格とは快挙です。中学生も、高校生も、お母さん剣士も、皆さんやりましたね(^^)/
 これからも更に稽古を重ねて上の段を目指してください!!

【三段合格】 (高校2年)坂井祐成くん、杉本花蓮さん、高橋叡史くん、戸谷一葉さん、本橋青空くん
       (大人部員)松岡奈緒子さん
【二段合格】 (中学3年)磯村奏太くん、金谷拓海くん、中村隼太くん、松岡悠月くん、松田歩人くん、渡部悠希くん
       (大人部員)山崎涼子さん
【初段合格】 (中学2年)井滝太賀くん、岡本文也くん、高橋創史くん、昆野さくらさん

R50604三段以下審査
R50604三段以下審査
R50604三段以下審査
R50604三段以下審査
R50604三段以下審査
R50604三段以下審査

R5.6.3 「第7回若葉町剣道部月例大会(部内個人戦)」を行いました!!(大会・審査)

 令和5年5月27日(土)に若葉台小学校体育館において「第7回若葉町剣道部月例大会」を実施しました。
 年度が替わり、新たに高校生や中学生、小学生になった生徒が王勢います。また学年が上がったことで、各カテゴリ(小学校低学年の部、高学年の部、中学生の部)に出場する選手の顔ぶれが変わり、新鮮な雰囲気の中で試合が始まりました。今回もかなりレベルの高い試合が繰り広げられ大熱戦となりました。
 中学生の部では杉本真也くん(中1)が初優勝しました。高学年の部は米田真丸くん(小6)が2回目の優勝です。低学年の部は西田ひまりさん(小2)が初優勝しました。みんなおめでとうございます。気迫あふれた素晴らしい試合でした!!
 決勝戦まで進んだ●くん(中2)、●(小5)、●(小3)も積極的でとても良い試合でしたね。次回優勝を狙って頑張りましょう。参加した選手のみなさん頑張りましたね。次の月例大会に向けてまた頑張りましょう。
 運営担当のスタッフの皆さん、ありがとうございました(^o^)

【小学校低学年の部 優勝】 西田ひまり(2年生)
【小学校高学年の部 優勝】 米田 真丸(6年生)
【中 学 生 の部 優勝】 杉 本真也(中 1)

第7回月例会
第7回月例会
第7回月例会
第7回月例会
第7回月例会
第7回月例会
第7回月例会
第7回月例会
第7回月例会
第7回月例会
第7回月例会
第7回月例会

R5.05.29 「東京都第10ブロック中学校春季剣道錬成大会」で松岡悠月くんと加藤真人くんが出場した小平第五中学校剣道部が団体優勝しました!!(大会・審査)

 令和5年5月28日(日)に小平第一中学校で行われた「第10ブロック中学校春季剣道錬成大会」で小平第五中学校剣道部から出場した松岡悠月くん、加藤真人くんが見事に団体優勝をしました。一人一人が全力で頑張った結果ですね。おめでとうございます。1年生の青木君も入部しましたね。頑張れ〜(^^)/
 今年のいろいろな大会が楽しみですね。頑張ってください(^^)/

R5-10フロック大会
R5-10ブロック大会

R5.05.29 「令和5年度府中市個人優勝大会」で杉本真也くん(中1)と杉本昇也くん(小6)が兄弟で個人優勝しました。(大会・審査)

 令和5年5月28日(日)に府中市郷土の森総合体育館 第一体育室で行われた「令和5年度府中市個人優勝大会」で志悠館から出場した杉本真也くんが中学一年生個人の部で優勝。弟の昇也くんも小学六年生の部で個人優勝しました。兄弟優勝凄いです。おめでとうございます。
 これからも稽古に励み大いに活躍してください!!

【中学一年生の部 優勝 杉本真也くん(志悠館から出場)
【小学六年生の部 優勝 杉本昇也くん(志悠館から出場)

R5年府中市少年剣道錬成会
R5年府中市少年剣道錬成会
R5年府中市少年剣道錬成会

R5.05.15 「狭山市民剣道大会」で高橋叡史くん(高2)が高校生の部で優勝しました。(大会・審査)

 令和5年5月14日(日)に狭山市民総合体育館で行われた「第50回狭山市民剣道大会」で西武文理高校から出場した高橋叡史くん(高2)が高校生の部で見事に優勝しました。きれいな姿勢から攻め込んで一本を取る堂々たる試合運びでした。素晴らしい活躍ですね、おめでとうございます。

【高校生の部 優勝 高橋叡史くん(西武文理高校から出場 高2)

R5年狭山市民大会
R5年狭山市民大会
R5年狭山市民大会

R5.5.12 全日本少年少女武道錬成大会に向けた強化を目的として第一回若葉錬成大会を実施しました。&昇段審査に向けた形稽古も行いました(大会・審査)

 令和5年5月5日(子供の日)に若葉小学校体育館において、埼玉県田島剣友会、昭島の敬天館道場、国立剣道連盟を招待し、全日本少年少女武道錬成大会に向けた強化を目的として第一回若葉錬成大会を実施しました。
 若葉町剣道部からは本大会にエントリーを希望する4年生以上の選手が出場しました。どのチームの選手も気持ちのこもった剣道で、とても良い錬成大会になりました。なお、優勝は若葉町剣道部Bでした。参加していただいたチームの皆さん、ありがとうございました。これからも宜しくお願い致します。
 準備してくれた先生方、保護者の皆さんありがとうございました。
 また、昇段審査に向けて体育館のステージやグラウンド脇で形の稽古をしました。合格に向けて頑張りましょう(^^)/

R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5練成会
R5形稽古
R5形稽古
R5形稽古
R5形稽古
R5形稽古
R5形稽古
R5形稽古
R5形稽古
R5形稽古

R5.5.11 高橋鳳先生が六段に合格しました!(大会・審査)

 令和5年4月29日(土)に京都市体育館において剣道六段審査が行われ、高橋鳳先生が一回目の挑戦で見事に合格しました。凄いですね!!
 先生おめでとうございます。これからもご指導を宜しくお願いします。

R5-高橋六段合格
R5-高橋六段合格

R5.05.2 「令和5年度 若葉町剣道部創立49周年記念親善試合VS国立剣道連盟」を行いました!(大会・審査)

 令和5年4月30日(日)に、若葉台小学校体育館において「令和5年度 若葉町剣道部創立49周年記念親善試合VS国立剣道連盟」を実施しました。
 結果は、19勝9敗6引き分けとなり、若葉町剣道部が勝利することができました。優勝トロフィーや賞状は代表して金谷拓海くん、小玉実穂さん、柳川大煌くんが受け取りました(^^)/
 今回の大会では若葉町剣道部から34名もの選手が参加し、とても盛大な大会になりました。試合内容はどの試合も接戦が多くきわどい勝負の連続でした。国立剣道連盟の選手も強い選手が多くとても緊迫した団体戦になりました。勝った選手も惜しくも負けてしまった選手も、そして引き分けた選手も、とってもよい経験になりましたね。いつまでもこの大会が継続できることを願っています。講評では審判長の入井先生(八段)から今後につながる沢山のアドバイスをいただきました。
 審判の先生方、保護者のみなさま、応援に来てくださいました家族の皆さん、そして国立剣道連盟の皆さん、ありがとうございました!!

R5-創立記念大会
R5-創立記念大会
R5-創立記念大会
R5-創立記念大会
R5-創立記念大会
R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5-創立記念大会

R5.04.17 「関東小学生剣道錬成大会」で杉本真也くんが3位、杉本昇也くんが優秀賞、米田和武くんが優良賞を受賞しました!(大会・審査)

 令和5年4月16日(日)、日本武道館において第58回関東小学生剣道錬成大会(主催:東京都少年剣道研究会)が行われました。中学1年生男子の部で杉本真也くん(中1)が3位、小学6年生の部で杉本昇也くん(小6)が優秀賞、小学4年生男子の部で米田和武くん(小4)が優良賞を受賞しました。おめでとうございます。
 若葉町剣道部のみんな、これからも一生懸命稽古をし、いろんな大会で活躍できるよう頑張りましょう!!

【中学1年生の部 第3位 杉本真也(志悠館から出場)
【小学6年生の部 優秀賞 杉本昇也(志悠館から出場)
【小学4年生の部 優良賞 米田和武(敬天館から出場)

R5年関東剣道錬成大会
R5年関東剣道錬成大会
R5年関東剣道錬成大会

R5.4.2 「第6回若葉町剣道部月例大会(部内個人戦)」を行いました!!(大会・審査)

 令和5年3月25日(土)に若葉台小学校体育館において「第6回若葉町剣道部月例大会」を実施しました。
 月例大会が始まって試合経験が増え、どの試合も熱戦となり見ごたえ十分でした。中学生の部の橋創史くんは苦戦する試合もありましたが見事に勝ち抜き6連覇。高学年の部は杉本昇也人くんが3回目の優勝。低学年の部はさんが初優勝しました。みんなおめでとう。素晴らしい!!
 決勝戦まで進んだ金谷拓海くん(中2)、米田真丸くん(小5)、本橋茉優さん(小3)も惜しかった。次回また優勝を狙って頑張りましょう。参加した選手のみなさん、頑張りましたね。次の月例大会に向けてまた頑張りましょう。
 運営担当のスタッフの皆さん、ありがとうございました(^o^)

【小学校低学年の部 優勝】 泉 空良(3年生)
【小学校高学年の部 優勝】 杉本昇也(5年生)
【中 学 生 の部 優勝】 橋創史(中 1)

第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会
第6回月例会

R5.2.27 「国分寺市民大会」で戸澤龍之介くんが準優勝しました!(大会・審査)

 令和5年2月12日(日)、国分寺市市民スポーツセンターにおいて第56回市民体育大会、剣道競技が行われました。
 国分寺高校剣道部から出場した戸澤龍之介くん(高1)は、高校・大学の部個人戦でみごとに準優勝しました。おめでとう(^^)
 高校生になっても剣道部で活躍する姿は小中学生にとっても刺激になります。これからも大いに活躍してください!!

【高校・大学の部 準優勝】 戸澤龍之介(高1)

R5-国分寺市民大会
R5-国分寺市民大会

R5.2.27 長船先生が五段に、杉本直敏先生が四段に、高橋宣尊先生が四段に合格しました!(大会・審査)

 令和5年2月25日(土)に東京武道館において剣道四・五段審査が行われ、長船誠紀先生が五段に、杉本直敏先生が四段に、高橋宣尊先生が四段に合格しました。素晴らしいです!! 先生方おめでとうございます。これからもご指導をよろしくお願いします。
 大人部員も審査や大会に向けて大いに頑張りましょう(^^)/

   五段合格 長船誠紀 先生

4・5段合格

   四段合格 杉本直敏 先生

4・5段合格

    四段合格 高橋宣尊 先生

4・5段合格

R3.02.21 「国分寺市市民剣道大会」で泉空良さんが優勝しました(大会・審査)

 令和5年2月12日(日)、国分寺市市民スポーツセンターにおいて第56回市民体育大会、剣道競技が行われました。
 若葉町剣道部から出場した泉空良さん(小3)は、男女混合の小学4年生以下の試合で、みごとに優勝しました。3年生女子が優勝するのは快挙です。凄いですね。おめでとうございます(^O^)/
 お兄さんの泉太陽くんも小学5・6年生の部で3回戦まで進み、優勝した選手に惜しくも1−2で敗れましたが素晴らしい活躍でした。日頃から一生懸命稽古に取り組んできた成果ですね。二人とも頑張りましたね。おめでとう!!

【4年生以下の部(男女混合) 優勝】 泉 空良(小3)

R5年2月国分寺市民大会
R5年2月国分寺市民大会
R5年2月国分寺市民大会

R3.02.20 「一級審査会」の結果(大会・審査)

 令和5年2月12日(日)、くにたち市民総合体育館において1級審査が行われました。若葉町剣道部からは、中学生3名が受験し、見事全員合格しました。
 おめでとうございます! 次は初段合格を目指して頑張りましょう!!

☆一級合格者☆
【中学一年生】井滝太駕、岡本文也、高橋創史

R5年2月一級審査
R5年2月一級審査
R5年2月一級審査

R5.1.30 「第5回若葉町剣道部月例大会(部内個人戦)」を行いました!!(大会・審査)

 令和5年1月28日(土)に旧若葉台小学校体育館において「第5回若葉町剣道部月例大会」を実施しました。
 令和5年になって初めての月例会ということで、どの試合も気合の入った素晴らしい熱戦でした。中学生の部の橋創史くんは5連覇。高学年の部の西田結人くんは初優勝。低学年の部の本橋茉優さんは4回目の優勝です。素晴らしいです!!
 決勝戦まで進んだ岡本文也くん(中1)、昆野司くん(小4)、米田和武くん(小3)は優勝まであと一歩、次回に期待です。参加したどの選手もみんな頑張りましたね。次の月例大会に向けてまた頑張りましょう。
 運営担当のスタッフの皆さん、ありがとうございました(^o^)

【小学校低学年の部 優勝】 本橋茉優(3年生)
【小学校高学年の部 優勝】 西田結人(4年生)
【中 学 生 の部 優勝】 橋創史(中 1)

第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会
第5回月例会

R4.12.25 「令和4年度宮沢杯(部内団体戦)&初心者大会」を行いました!!(大会・審査)

 令和4年12月24日(土)に若葉台小学校体育館において「令和4年度宮沢杯(部内団体戦)&初心者大会」を実施しました。
 今回は1チーム5名で6チームによる団体戦を行いました。予選は3チームによるリーグ戦で勝ち抜いたチームが決勝戦を行いました。各チームとも上級生のリーダーシップのもとに良くまとまり、素晴らしい熱戦を繰り広げました。勝敗では決着がつかず、本数勝負になる試合が続出。一本を取るのがまだ苦手な子も、引き分けに持ち込んでチームの勝利に貢献するなど、団体戦ならではの盛り上がる大会になりました。
 初心者組(ひよこ組)は2名で同じ基本打ちを行い旗判定で勝敗を決めトーナメントを勝ち抜いてゆく試合形式です。13名が参加したため、優勝した藤本京くんは4回も勝ち抜きました。凄いですね。準優勝の志賀柊人くんも素晴らしい打ち込みでした。どの選手も精一杯大きな声を出し、全力で基本打ちを行い、見事でしたよ!!
 大会の準備や運営に尽力していただいた加藤先生、先生方、保護者の皆さん、OBの皆さん、本当に有難うございました(^^)

【初心者(ひよこ)の部】 優 勝 藤本 京(小4)
             準優勝 志賀柊人(年中)
             第3位 別井捺生(年中)
             第3位 青木陽詩(年長)
【 団  体  戦  】
 優 勝 「つよいぞ!!! 」
  大将 松岡 悠月(中2) 副将 米田 真丸(小5) 中堅 西田 結人(小4)
               次鋒 橋希乃葉(小4) 先鋒 福冨 萬悠(小5)
 準優勝 「ハッピータイガー」
  大将 杉本 真也(小6) 副将 米田 幸輝(小6) 中堅 金谷 直樹(小5)
               次鋒 小向 結子(小4) 先鋒 西田ひまり(小1)
 第3位 「レインボー   」
  大将 金谷 拓海(中2) 副将 杉本 昇也(小5) 中堅 橋  碧(小4)
               次鋒 米田 和武(小3) 先鋒 柳川 煌騎(小2)
 第3位 「ライオンキング 」
  大将 橋 創史(中1) 副将 杉本 楓斗(小6) 中堅 小林 駿太(小5)
               次鋒 泉  空良(小3) 先鋒 井滝 心遥(小4)

R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯
R4-宮沢杯

R4.11.30 「第4回若葉町剣道部月例会(部内個人戦)」を行いました!!(大会・審査)

 令和4年11月26日(土)に旧若葉台小学校体育館において「第4回若葉町剣道部月例会」を実施しました。
今回は、どの選手も勝つ意欲にあふれ白熱した試合が多く、とてもレベルが上がってきたと感じられる大会になりました。
中学生の部の橋創史くんは4連覇。高学年の部の米田真丸くんは初優勝。低学年の部の本橋茉優さんは3回目の優勝です。みんなおめでとう。次回も新たなチャンピオンを目指して頑張りましょう(^O^)/

【小学校低学年の部 優勝】 本橋茉優(3年生)
【小学校高学年の部 優勝】 米田真丸(5年生)
【中 学 生 の部 優勝】 橋創史(中 1)

第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会
第4回月例会

R4.11.30 堀出光洋先生(七段)が剣道「教士」に合格しました(大会・審査)

 令和4年11月23日(勤労感謝の日)に、剣道に対する長年の功績が評価され、堀出先生に「教士」の称号が授与されました。堀出先生おめでとうございます。
 これからもご指導よろしくお願いします。

R4-教士合格
R4-教士合格

R4.11.30 「三段以下審査会」の結果(大会・審査)

 令和4年11月23日(勤労感謝の日)にエスフォルタアリーナ八王子において三段以下審査会が行われました。
 菊地拓弥くん(大2)が三段に、本間翔くん(中3)が二段に合格しました。おめでとうございます。
 これからも一層精進して更なる飛躍を目指しましょう (^^)/

【三段合格】 菊地 拓弥くん
【二段合格】 本間 翔 くん

R4-秋三段以下合格
R4-秋三段以下合格

R4.11.18 「第57回西東京剣道大会(団体戦」で杉本兄弟(府中市)が準優勝しました!!(大会・審査)

 令和4年11月6日(日)に、エスフォルタアリーナ八王子で「第57回西東京剣道大会(小学生の部 団体戦)」が行われました。
 わが若葉町剣道部からも何名かが複数のチームから参加しましたが、その中で府中市剣道連盟から参加した杉本真也くん(6年)と昇也くん(5年)が見事に準優勝しました。翔也君が先鋒、真也くんが大将でした。
 西東京から各市の代表が集う大会での準優勝は素晴らしいです。これからも大いに活躍してください!!
 

R4西東京大会
R4西東京大会
R4西東京大会

R4.11.3 「第63回府中市民剣道大会」で杉本兄弟が優勝しました!!(大会・審査)

 令和4年11月3日(文化の日)に、府中市の郷土の森総合体育館で「第63回府中市民体育大会剣道秋季大会」が行われました。
 小学6年生男子個人の部で杉本真也くんが優勝、また小学5年生男子個人の部で杉本昇也くんが優勝しました。国立市民大会に続いてまたも兄弟そろっての優勝です。二人とも強豪選手たちを相手に見事な試合でしたね(^O^)/
 若葉のみんな、お互いに大いに刺激し合い、切磋琢磨しながら今ある自分を超えてもっともっと成長しましょう!!

【小学6年生男子個人の部 優勝】 杉本真也
【小学5年生男子個人の部 優勝】 杉本昇也

  

R4府中秋季大会

  

R4府中秋季大会

R4.11.2 「第61回国立剣道連盟秋季大会」で安藤兄弟が見事に優勝しました!!(大会・審査)

 令和4年10月30日(日)に、くにたち市民総合体育館において「第61回国立剣道連盟秋季剣道」が行われました。
 中学生男子個人の部で安藤樟太郎くんが優勝、また小学生男子高学年の部で安藤慎二郎くんが優勝しました。兄弟そろっての優勝、凄い。おめでとうございます(^^)
 これも日頃から頑張って稽古をしてきた成果ですね。素晴らしいです!!

【中学生男子個人の部  優勝】 安藤樟太郎(中3)
【小学校男子高学年の部 優勝】 安藤慎二郎(小6)

  

R4国立秋季大会

  

R4国立秋季大会

R4.9.25 「第3回若葉町剣道部月例会(部内個人戦)」を行いました!!(大会・審査)

 令和4年9月24日(土)に若葉台小学校体育館において「第3回若葉町剣道部月例会」を実施しました。
 市民大会が終わったばかりということで、そのままの調子で臨む選手、雪辱を期する選手、意地と意地がぶつかり合う素晴らしい試合が行われました。中学生の部の橋創史くんは3連覇。高学年の部の杉本真也くんは2連覇。低学年の部の米田和武くんは嬉しい初優勝でした。みんなおめでとう(^^)

【小学校低学年の部 優勝】 米田和武(3年生)
【小学校高学年の部 優勝】 杉本真也(6年生)
【中 学 生 の部 優勝】 橋創史(中 1)

第3回月例会
第3回月例会
第3回月例会
第3回月例会
第3回月例会
第3回月例会
第3回月例会
第3回月例会
第3回月例会

R4.9.23 「令和4年度小平市民剣道大会」で若葉剣士が躍動!!(大会・審査)

 令和4年9月23日(秋分の日)に小平市総合体育館で「令和4年度小平市民体育祭剣道大会」が行われました。コロナ禍での開催ということで、前半は小学生の部、後半が中高生の部での実施でした。
 若葉町剣道部からは、高校生3名、中学生は9名、小学生22名が参加し、日頃の稽古の成果を発揮すべく全力で試合に臨みました。多くのチームか参加した中で、若葉町剣道部の参加人数は断トツで一位でした(^^)V
 今回も多くの入賞者が出ましたが、公式戦で初めて入賞した選手も何人かいて、あらためてコツコツと努力を積み重ねることの大切さをみんなで共有することが出来ました。努力は嘘をつかない!! みんなこれからも頑張ろう\(^o^)/
 運営に参加した保護者の皆さん、先生方ありがとうございました。

【高校生の部      】優 勝 橋叡史(高1)
【中学2・3年生男子の部】第3位 松岡悠月(中2)
【中学1年生男子の部  】第3位 岡本豊也
             第3位 橋創史
【小学6年生男子の部  】準優勝 安藤慎二郎
             第3位 青木俊介
             第3位 米田幸輝
【小学4・5・6年生女子の部 】第3位 大濱 碧(小6)
【小学4年生男子の部  】第3位 西田結剛
【小学1・2・3年生男子の部 】第3位 金谷 聡(小3)
【小学1・2・3年生女子の部 】優 勝 本橋茉優(小3)
             準優勝 西田ひまり(小1)
             第3位 泉 空良(小3)


    中学生・高校生

R4小平市民大会

    小  学  生

R4小平市民大会

      小学1〜3年女子

R4小平市民大会

      小学1〜3年男子

R4小平市民大会

       小学4男子

R4小平市民大会

      小学4〜6年女子

R4小平市民大会

      小学6年男子

R4小平市民大会

       中学1年男子

R4小平市民大会

       中学2〜3年男子

R4小平市民大会

       高校生男子

R4小平市民大会

     

R4小平市民大会
R4小平市民大会
R4小平市民大会
R4小平市民大会
R4小平市民大会
R4小平市民大会
R4小平市民大会

R4.9.19 「令和4年度立川市民剣道大会」で若葉剣士が大活躍 (^^)/(大会・審査)

 令和4年9月18日(日)に立川市泉市民体育館で「第76回立川市民剣道大会」が行われました。
 若葉町剣道部は久しぶりの同大会への参加でしたが、小学1年生から高校生までみんな元気いっぱいに試合に臨み、見ている保護者や先生方が手に汗握る試合ばかりでした。日頃の稽古の成果を存分に発揮し多くの入賞者を出すことが出来ました。勝てた選手も惜しくも負けてしまっ選手もこの経験を次回からの稽古に活かし、心身を鍛え一歩ずつ少しずつ上達できるよう頑張りましょう (^^)
 引率や会場準備等のスタッフとして参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

【小学校 低学年の部 】優 勝 西田結剛(小4)
            準優勝 昆野 司(小4)
            第3位 本橋茉優(小3)
【小学校高学年男子の部】準優勝 杉本昇也(小5)
            第3位 米田真丸(小5)
            第3位 磯村 心(小6)
【小学校高学年女子の部】準優勝 大濱 碧(小6)
【中学生 男子の部  】優 勝 橋創史(中1)

R4立川市民大会
R4立川市民大会

  

R4立川市民大会

  

R4立川市民大会

  

R4立川市民大会

  

R4立川市民大会

  

R4立川市民大会

  

R4立川市民大会

  

R4立川市民大会

  

R4立川市民大会
R4立川市民大会
R4立川市民大会
R4立川市民大会
R4立川市民大会
R4立川市民大会
R4立川市民大会
R4立川市民大会
R4立川市民大会
R4立川市民大会
R4立川市民大会
R4立川市民大会
R4立川市民大会

R4.9.13 「令和4年度全国中学校剣道大会」で本間翔くん(潮田中学校)がベスト8(大会・審査)

 令和4年8月19日〜21日に北海道の湿原の風アリーナ釧路で「令和4年度全国中学校剣道大会」が行われました。
 神奈川県の代表として本間翔くんがキャプテンをつとめる潮田中学校がベスト8に入りました。昨年の準優勝に続き素晴らしい活躍でした。本間君おめでとう。県大会、関東大会、全国大会とお疲れ様でした(^^)
 みんな、後に続くぞ!! 市民大会頑張るぞ!! (※資料と写真は全中剣道HP参照)

R4神奈川中体連
R4神奈川中体連

R4.9.12 「令和4年度関東中学校剣道大会」で本間翔くん(潮田中学校)団体優勝!(大会・審査)

 令和4年8月10日(水)に埼玉県所沢市民体育館で行われた「令和4年度関東中学校剣道大会」で本間翔くんの所属する潮田中学校が優勝しました!!   関東大会優勝です。凄い! 見事です!
 次は全国大会、体調に気を付けて頑張ってください。みんなで応援しています(^^)/
 (※下記資料は関東中学校剣道大会公式サイト参照)

R4神奈川中体連
R4神奈川中体連

R4.9.11 「令和4年度全国中学校選抜剣道大会 神奈川県予選」で本間翔くん(潮田中学校)優勝・全国大会へ!
「令和4年度関東中学校剣道大会 神奈川県予選」で本間翔くん個人優勝・関東大会へ!(大会・審査)

 令和4年7月30・31に寒川総合体育館で行われた「令和4年度関東中学校剣道大会 神奈川県予選」で本間翔くんが個人優勝し関東大会への出場を決めました!!
 令和4年7月30・31にカルッツかわさき行われた「令和4年度全国中学校選抜剣道大会 神奈川県予選」で本間翔くんの所属する潮田中学校が優勝し全国大会への出場を決めました!! 
 凄い活躍ですね。稽古を一生懸命がんばり続けた結果ですね。素晴らしい! 関東・全国大会での活躍を祈っています!!
 (※下記資料は神奈川県都中体連HP参照)

R4神奈川中体連
R4神奈川中体連

R4.9.10 「令和4年度東京都中学校総合体育大会剣道大会」で昆野さくらさん、橋創史くん、松岡悠月くんが大活躍!!(大会・審査)

 令和4年7月25日(月)にエスフォルタアリーナ八王子で行われた「第61回東京都中学校総合体育大会剣道大会」女子個人戦で、並み居る上級生や強豪が集う中、昆野さくらさん(日本体育大学桜華中学校1年)がベスト8に入りました。
 男子個人戦では、東大和四中1年の橋創史くんが3回戦進出。男子団体では小平五中(松岡悠月くん2年)が4回戦に進出しました。みんな凄いですね。おめでとうございます!!
 まだ一・ニ年生、これからの活躍が楽しみです(^^)/ (※下記トーナメント資料は都中体連HP参照)

  昆野さくらさん(日体桜華中1年)

R4中体連都大会

  橋創史くん(東大和四中1年)

R4中体連都大

 小平五中団体戦(松岡悠月くん 2年)

R4中体連都大R4

R4.8.14 「第31回JR東日本ジュニア剣道大会」で3回戦進出!!(大会・審査)

 令和4年8月9日(火)に日本武道館で行われた「第31回JR東日本ジュニア剣道大会」に若葉の選手たちが参加しました。試合は3人制の団体戦です。わが若葉町剣道部は、1回戦で千葉県のみつわ台剣友会に2勝1分けで勝利。2回戦では神奈川県の瀬谷剣友会に2勝1分で勝利。3回戦は山梨県の山梨健心館に1勝1敗1分でしたが本数が1対2で惜しくも敗戦となりました。山梨健心館はその後も4回戦、5回戦と勝ち抜き第7コートを勝ち抜きベスト8に入りました。強豪相手にがっぷり互角の試合ができたことは自信になります。今後は接戦の中で1本を取りきれるようにさらに頑張りましょう。
 国立剣道連盟の先鋒で出場した安藤慎二郎くんは激しく打ち合う好勝負でしたが惜しくも引き分け。チームは敗戦でした。敬天館道場から出場した米田真丸くんと米田幸輝くんも大いに活躍し、3回戦まで進みました。
 みんな強くなっているので更に上位を目指して皆で稽古に励みましょう!!

【若葉町剣道部メンバー】 杉本昇也くん(5年)、杉本楓斗くん(6年)、杉本真也くん(6年)、金谷直樹くん(5年)
【国立剣道連盟から出場】 安藤慎二郎くん(6年)
【敬天館道場から出場 】 米田真丸くん(5年)、米田幸輝くん(6年)

R4JR東日本大会
R4JR東日本大会
R4JR東日本大会
R4JR東日本大会
R4JR東日本大会
R4JR東日本大会
R4JR東日本大会
R4JR東日本大会
R4JR東日本大会
R4JR東日本大会
R4JR東日本大会
R4JR東日本大会
R4JR東日本大会
R4JR東日本大会
R4JR東日本大会
R4JR東日本大会
R4JR東日本大会
R4JR東日本大会

R4.8.01 「第2回若葉町剣道部月例会(部内個人戦)」を行いました!!(大会・審査)

 令和4年7月30日(土)に、若葉台小学校体育館において「第2回若葉町剣道部月例会」を実施しました。
 第一回目に比べて試合に慣れてきた部員が多く、どちらが勝ってもおかしくないような大接戦ばかりでした。中学生の部の橋創史くんと低学年の部の本橋茉優さんは2連覇です。杉本真也君は気迫あふれる剣道で初優勝を勝ち取りました。
 試合に勝つコツを掴みつつある選手も増えているので次回が楽しみです。全員にチャンスがあるので優勝目指して頑張りましょう。準備・運営に尽力していただいた先生方、保護者の皆さん、高校生のみなさん、ありがとうございました(^^)

【小学校低学年の部 優勝】 本橋茉優さん(3年生)
【小学校高学年の部 優勝】 杉本真也くん(6年生)
【中 学 生 の部 優勝】 橋創史くん(中 1)

第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会

    

第1回月例会

  1級合格者に合格証書の授与

第1回月例会

錬成大会(合同練習会)への参加賞状授与

第1回月例会

R4.07.24 令和4年度全日本少年少女武道錬成大会(代替練習会)(大会・審査)

 令和4年度の全日本少年少女武道錬成大会はコロナ禍で昨年に続き中止になってしまいましたが、7月24日(日)に代替の合同練習会が日本武道館で行われました。
 我が若葉町剣道部からは、8名(青木俊介、泉 太陽、大濱 碧、金谷直樹、昆野 司、杉本楓斗、西田結剛、本橋青波)が参加し、憧れの日本武道館で稽古をしてきました。聖地日本武道館での稽古は一生思い出に残るのではないでしょうか。
 引率の加藤先生、杉本(直)先生始め保護者の皆さんありがとうございました。

** 令和4年度全日本少年少女武道錬成大会の選手 **
 【Aチーム】監督:杉本達也 先生
  磯村 心、小林駿太、杉本真也、杉本昇也、米田幸輝、米田真丸

 【Bチーム】監督:杉本直敏 先生
  青木俊介、泉 太陽、大濱 碧、金谷直樹、杉本楓斗、本橋青波

R4-錬成
R4-錬成
R4-錬成
R4-錬成
R4-錬成
R4-錬成
R4-錬成
R4-錬成
R4-錬成
R4-錬成
R4-錬成
R4-錬成
R4-錬成
R4-錬成
R4-錬成
R4-錬成
R4-錬成
R4-錬成
R4-錬成
R4-錬成
R4-錬成
R4-錬成
R4-錬成
R4-錬成
R4-錬成
R4-錬成
R4-錬成
R4-錬成
R4-錬成
R4-錬成
R4-錬成
R4-錬成
R4-錬成

R4.07.23 若葉町剣道部と国立剣道連盟との交流戦の結果(大会・審査)

 令和4年7月18(海の日)に、若葉台小学校体育館において国立剣道連盟との交流戦を行いました。コロナ禍ということもあり4年生以上の参加です。小学生は個人戦と団体戦。中学生は若葉部員だけで個人戦を行いました。
 久しぶりの対外試合の部員も多く緊張したと思いますが、日頃の稽古の成果を発揮し、若葉の選手も国立の選手も元気の良い素晴らしい剣道をしました。お互いに刺激し合ってこれからも頑張っていきましょう!!
 大会に向けて準備していただいた加藤先生、国剣の青木先生、引率の先生方、そして準備・大会運営に携わっていただいた保護者の皆さんありがとうございました。このパワーで暑い夏を乗り切りましょう!!

【団体戦の結果】
 若葉Avs国立A 2勝2敗1分 若葉の本数勝ち
  先鋒:昆野 司 次鋒:金谷直樹、中堅:本橋青波、副将:泉 太陽、大将:杉本楓斗
 若葉Bvs国立B 1勝3敗1分 国立の勝ち
  先鋒:橋 碧 次鋒:大濱 碧、中堅:泉 太陽、副将:小林駿太、大将:本橋青波
【小学生個人戦の結果】
 優勝:昆野司(若葉)、準優勝:杉本楓斗(若葉)、3位:佐藤くん(国立)、本橋青波(若葉)
【中学生個人戦の結果(若葉のみ)】
 優勝:金谷拓海、準優勝:大濱琥太郎、3位:岡本文也

R4-7月交流戦
R4-7月交流戦
R4-7月交流戦
R4-7月交流戦
R4-7月交流戦
R4-7月交流戦
R4-7月交流戦
R4-7月交流戦
R4-7月交流戦
R4-7月交流戦
R4-7月交流戦
R4-7月交流戦
R4-7月交流戦
R4-7月交流戦
R4-7月交流戦
R4-7月交流戦
R4-7月交流戦
R4-7月交流戦
R4-7月交流戦
R4-7月交流戦
R4-7月交流戦
R4-7月交流戦
R4-7月交流戦
R4-7月交流戦
R4-7月交流戦
R4-7月交流戦
R4-7月交流戦
R4-7月交流戦
R4-7月交流戦
R4-7月交流戦
R4-7月交流戦
R4-7月交流戦
R4-7月交流戦
R4-7月交流戦
R4-7月交流戦
R4-7月交流戦

R4.07.20 ジャクパ東京支部新人大会(1年生の部)で西田ひまりさんが優勝(大会・審査)

 令和4年7月10日(日)に、ジャクパ本部道場で行われた「第41回ジャクパ東京支部剣道大会1年生の部」で西田ひまりさんが見事に優勝しました!!
 1年生とは思えないほどの素晴らしい熱戦を勝ち抜いての見事な優勝です。素晴らしい(^^)/
 これからも頑張って大いに活躍してくださいね!!

R4-ジャクパひまり
R4-ジャクパひまり
R4-ジャクパひまり

R4.06.05 「三段以下審査会」の結果(大会・審査)

 令和4年6月5日(日)にエスフォルタアリーナ八王子において三段以下審査会が行われました。
 若葉町剣道部からは、中学生8名、お母さん剣士1名の合計9名が受験し見事に全員が合格しました。審査に向けて沢山の稽古に励んだ成果ですね。おめでとうございます!!
 次は二段、三段を初段目指して頑張りましょう (^^)/

☆二段合格者☆
【 中 学 生(中3)】大濱琥太郎くん  菅原しのぶさん

☆初段合格者☆
【 中 学 生(中2)】磯村奏太くん 金谷拓海くん 中村隼太くん 松岡悠月くん 松田歩大くん 渡部悠希くん
【大 人 部 員】山ア涼子さん

R4-三段以下合格
R4-三段以下合格

R4.05.31 国体剣道の東京都予選で米田先生がベスト4に入りました(快挙)!!(大会・審査)

 令和4年5月24日(火)に東京武道館で行われた「国民体育大会剣道競技選手選考会」の副将の部で、米田先生が並み居る強豪選手を相手にベスト4に入る快挙を成し遂げました。
 ベスト4による決定戦では全日本選手権で3位になったことのある小関選手(警視庁)とも戦い、戦績は1勝2敗と大健闘しました。米田先生おめでとうございます。なお、代表には小関選手が選ばれました。
 みんな後に続くぞ (^^)/〜

 【東京都剣道連盟HPより】

R4-国体予選

 【東京都剣道連盟HPより】

R4-国体予選

R4.5.29 「第一回若葉町剣道部月例会(部内個人戦)」を行いました!!(大会・審査)

 令和4年5月29日(日)に、若葉台小学校体育館において「第一回若葉町剣道部月例会」を実施しました。コロナ禍で対外試合が少ないことから試合経験を積むとともに、部員相互の実力向上を目指し月例会を実施しました。
 小学校低学年の部、高学年の部、中学生の部の三つのグループでトーナメント戦を実施し優勝を目指して熱戦を繰り広げました。気持ちを前面に出し積極的に技を出し合い、素晴らしい試合ばかりでした。
 選手のみなさんお疲れ様でした。運営に携わった先生方や保護者の皆さん、高校生や大学生の皆さん、ありがとうございました。次の大会に向けてまたみんなで頑張りましょう。初級コースで頑張っているみんなも大会出場をめざして頑張りましょうね(^^)/
 表彰は優勝者だけですが、惜しくも決勝で敗れた低学年の部の金谷聡志くん、高学年の部の杉本楓斗くん、中学生の部の岡本豊也くん、素晴らしい試合でしたね。次回が楽しみです(^^)

【小学校低学年の部 優勝】 本橋茉優さん(3年生)
【小学校高学年の部 優勝】 杉本昇也くん(5年生)
【中 学 生 の部 優勝】 橋創史くん(中 1)

第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会
第1回月例会

R4.05.24 府中市剣道個人優勝大会(5年生の部)で杉本昇也くんが優勝、(6年生の部)で杉本真也くんが準優勝(大会・審査)

 令和4年5月22日(日)に、府中市郷土の森総合体育館で「府中市剣道個人優勝大会」が行われ、5年生の部で杉本昇也くんが優勝、(6年生の部)で杉本真也くんが準優勝しました。兄弟での優勝・準優勝すごいですね。おめでとうございます。
 昇也くんの決勝戦は開始直後の小手と飛び込み面で快勝。すごい優勝でした。真也くんの決勝戦も時間いっぱいまで熱戦を繰り広げ素晴らしい試合でした。二人とも頑張りましたね。これからも大いに活躍してください!!

【5年生の部優勝 杉本昇也くん 6年生の部準優勝 杉本真也くん】

R4-府中市民大会
R4-府中市民大会
R4-府中市民大会

R4.05.24 東村山市民剣道大会(3・4年生の部)で西田結剛くんが個人優勝(大会・審査)

 令和4年5月22日(日)に、東村山市民スポーツセンターで「第59回東村山市春季市民体育大会 剣道競技」が行われ、西田結剛くん(小4)が見事に個人優勝をしました。
 決勝戦は電光石火の飛び込み面2本での豪快な優勝でした。結剛くん、おめでとう(^^) 日頃の稽古の成果ですね。これからも大いに活躍してください!!

【3・4年生の部優勝 西田結剛くん(小4)】

R4-東村山市民大会
R4-東村山市民大会
R4-東村山市民大会

R4.05.24 「六段審査会」の結果(大会・審査)

 令和4年5月15日(日)に、名古屋市枇杷島スポーツセンターで剣道六段審査会が行われました。
 合格率30%という厳しい審査でしたが、小森彰仁先生が見事に合格しました。先生おめでとうございます。これからもご指導宜しくお願いします。

【六段合格 小森彰仁 先生】

R4-六段審査
R4-六段審査

R4.4.19 第57回関東小学生剣道錬成大会で米田真丸くんが優良賞(大会・審査)

 令和4年4月10日(日)に日本武道館において、第57回関東小学生剣道錬成大会が行われました。敬天館から出場した米田真丸くん(小5)が見事な活躍で優良賞をいただきました。
 おめでとうございます。頑張りましたね(^^)/

R4関東小学生剣道錬成大会

R4関東小学生剣道錬成大会

R4関東小学生剣道錬成大会

R4関東小学生剣道錬成大会

R4.02.23 「一級審査会」の結果(大会・審査)

 令和4年2月20日(日)に、国立市総合体育館において1級審査が行われました。
 若葉町剣道部からは、中学生6名、お母さん剣士1名の合計7名が受験し、全員が合格しました。
 おめでとうございます。次は初段目指して頑張りましょう (^^)/

☆一級合格者☆
【中学一年生 男子】磯村奏太くん 金谷拓海くん 中村隼太くん 松岡悠月くん 松田歩大くん 渡部悠希くん
【  大人部員  】山ア涼子さん

R4-1級合格
R$-1級合格

R3.12.30 「令和3年度宮澤杯(部内団体戦)」を行いました!(大会・審査)

 令和3年12月25日(土)に、若葉台小学校体育館において令和3年度の宮澤杯(部内団体戦)を行いました。5人1チームとなり7チームが熱戦を繰り広げました。どの選手も思い切りのよい技を積極的に繰り出し、仕掛け技、応じ技とも、とてもレベルが上がった気がします。なお、チーム名は子供たちがチームごとに話し合って決めました(^^)
 豪華な優勝カップやメダル等を用意していただいた加藤先生、全員に先生方のメッセージの入ったお菓子やクッキーのメダルなどを用意していただいた保護者の皆さん、さらに会場の清掃や消毒、大会運営の係をやっていただいた皆さん、本当に有難うございました。今年も若葉町剣道部の子供達、保護者の皆さん、先生方、全員の協力で素晴らしい大会ができました(^^)/
 入賞者、入賞チームは以下の通りです。

【初級の部優勝】 川瀬千暁さん
【優   勝】  エレファント
【準 優 勝】  ファンタ
【第 三 位】  アップルパイ  ハラヘッタ

   初級の部優勝 川瀬千暁さん

R3宮澤杯

     優勝 エレファント

R3宮澤杯

    準優勝 ファンタ

R3宮澤杯

    第三位 アップルパイ

R3宮澤杯

    第三位 ハラヘッタ

R3宮澤杯

     クロコダイル

R3宮澤杯

     メンコテドー

R3宮澤杯

       タカハシ

R3宮澤杯

     チームメンバー

R3宮澤杯

   優勝カップ・メダル

R3宮澤杯

     トーナメント表

R3宮澤杯

     初級組出場者

R3宮澤杯
R3宮澤杯
R3宮澤杯
R3宮澤杯
R3宮澤杯
R3宮澤杯
R3宮澤杯

   3戦全勝の米田和武くん

R3宮澤杯

   3戦全勝の米田真丸くん

R3宮澤杯

   3戦全勝の岡本豊也くん

R3宮澤杯
R3宮澤杯
R3宮澤杯
R3宮澤杯
R3宮澤杯
R3宮澤杯
R3宮澤杯

R3.12.30 「昭島市民剣道大会」で米田真丸君が準優勝しました!(大会・審査)

 令和3年11月28日(日)に、総合スポーツセンターで第68回昭島市民剣道大会が行われました。小学校4年生の部で米田真丸君が見事に準優勝しました。対戦した選手には東京都でトップクラスの選手がいましたが見事に勝ち上がっての準優勝でした。素晴らしいですね。真丸君おめでとう(^^)/

R3昭島
R3昭島
R3昭島

R3.11.28 「六段審査会」・「四段審査会」の結果(大会・審査)

 令和3年11月20日(土)に、エスフォルタアリーナ八王子で六段審査が行われ、若林直司先生が合格しました。また、東京武道館で四段審査が行われ、杉本達也先生が合格しました。
 先生方おめでとうございます。これからもご指導をよろしくお願いします。大人部員にとっても盛り上がるニュースですね。子供達、大人部員、ともに頑張りましょう(^^)/

   六段合格 若林直司 先生

6段・4段合格

   四段合格 杉本達也 先生

6段・4段合格

     喜びのツーショット

6段・4段合格

R3.11.4 「国立剣道連盟秋季大会」高学年の部で安藤槙二郎君が優勝しました!(大会・審査)

 令和3年10月31日(日)に、国立市立第五小学校において「国立剣道連盟秋季剣道大会」が行われました。安藤槙二郎君(小5)が小学校高学年の部で見事に個人優勝を果たしました。昨年も中学年の部で優勝でしたね。連覇です。素晴らしい!コロナ禍で十分な稽古ができない中でしたが、日頃から真面目に一生懸命稽古を重ねてきた成果だと思います。槙二郎君、優勝おめでとう(^^)/

R3クニタチ
R3クニタチ
R2クニタチ

R3.08.22 快挙!「全国中学校剣道大会」で本間 翔くんが準優勝(団体 潮田中学)(大会・審査)

 令和3年8月21日(土)に、神奈川県川崎市とどろきアリーナで開催された「全国中学校体育大会(全中)剣道大会」において、本間翔くんは2年生ながら横浜市立潮田中学校の副将として全国の強豪チーム相手に素晴らしい試合を行い、見事団体準優勝を果たしました。すごいですね。全国準優勝です!!
 日頃の厳しい稽古の成果が表れたのだと思います。本当に頑張りましたね。他の部員にもこれ以上ない刺激になります。若葉町剣道部のみんな、目標を更に高く持って頑張りましょう。コロナの感染拡大により活動は休止中ですが、気合を入れて素振り等の一人稽古を行いましょう!!

優 勝:九州学院中学(熊本県)
準優勝:横浜市立潮田中学校(神奈川県)
第3位:日当山中学校(鹿児島県)
第3位:須恵中学校(福岡県)

  (※全中HPの動画から参照)

全国本間

  (※全国大会hpから参照)

全国本間

R3.08.21 「関東中学校剣道大会」で本間 翔くんが第3位(団体 潮田中学)(大会・審査)

 令和3年8月7日(土)に、群馬県総合スポーツセンター ALSOKぐんまアリーナで行われ第46回関東中学校剣道大会において、横浜市立潮田中学校の剣道部に所属する本間君は、2年生ながら強豪の横浜市立潮田中学校の副将として大活躍し、見事団体3位になりました。素晴らしい活躍ですね。本当におめでとうございます。全国大会でも頑張ってください!!

優 勝:千葉市立幕張本郷中学校
第2位:東海大学付属相模高等学校中等部
第3位:練馬区立関中学校
第3位:横浜市立潮田中学校

      (※大会hpから参照)

関東本間

      (※大会hpから参照)

関東本間

R3.08.10 「令和3年度夏季学年別部内戦」の結果(大会・審査)

 令和3年8月9日(山の日)に若葉台小学校体育館において、「令和3年度夏季学年別部内戦」を行いました。
 感染対策や運営に細心の注意を払い、子供達、保護者の皆さん、そして先生方、全員の協力で無事に大会を実施することができました。子供達は日頃の稽古の成果を存分に発揮し、どの試合も果敢に一本を取りにいく素晴らしい内容でした。試合数は、初級組は6人で6演技、小学2年生〜中学3年生までは全部で84試合もあったので、スタミナの有無も勝敗に影響したように思います。
 担当の皆さん、沢山の賞状・メダル・飲み物などを用意していただき、ありがとうございました。アイスの差し入れもありがとうございました。子供たちはみんな大喜びでした (^^)
 入賞者は下記のとおりです。なお、入賞できなった選手全員に敢闘賞の賞状とメダルが授与され大満足の大会となりました。オリンピックよりすごいですね〜 (^^)/

【初級の部】
  優勝:山崎由香 2位:小林駿太 3位:西田ひまり
【2年生の部】
  優勝:金谷聡志 2位:本橋茉優 3位:米田和武
【3年生の部】
  優勝:磯村隼也 2位:橋 碧
【4年生の部】
  優勝:金谷直樹 2位:米田真丸 3位:杉本昇也
【5年生の部】
  優勝:杉本真也 2位:杉本楓斗 3位:磯村 心
【6年生の部】
  優勝:橋創史 2位:井滝太駕
【中学1年生の部】
  優勝:金谷拓海 2位:磯村奏汰
【中学2年生の部】
  優勝:大濱琥太郎
【中学3年生の部】
  優勝:橋叡史 2位:本橋青空 3位:戸谷一葉

R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦
R3部内夏季個人戦

R3.07.26 「3段以下審査会」の結果(大会・審査)

 令和3年7月25日(日)に、エスフォルタアリーナ八王子において3段以下審査会が行われました。
 若葉町剣道部からは、中学生12名、お母さん剣士3名の合計15名が受験し、みごと全員が合格することができました。
 コロナ禍で稽古ができない日々もありましたが、集中して一生懸命稽古した成果ですね。おめでとうございます(^^)/ さらに上位の段を目指して頑張りましょう!!

☆二段合格者☆
【中学三年生 男子】昆野晴也くん 坂井佑成くん 橋叡史くん 戸澤龍之介くん 松本朝夢くん 本橋青空くん
【中学三年生 女子】井滝陽菜さん 杉本花漣さん 戸谷一葉さん 
【  大人部員  】菅原さん 松岡さん

☆初段合格者☆
【中学二年生 男子】大濱琥太郎くん 本間 翔くん
【中学二年生 女子】菅原しのぶさん
【  大人部員  】西田さん

初段合格
2段合格

R3.06.30 「東京都中体連第10ブロック大会」の結果(大会・審査)

 東京都中体連第10ブロック大会(立川、昭島、小金井、小平、国分寺、国立)が、令和3年6月20日(日)に個人戦、27日(日)に団体戦が行われました。
 若葉町剣道部所属の中学生も日頃の稽古の成果を発揮し、素晴らしい熱戦を繰り広げました。
 試合結果は以下の通りです。都大会出場を決めた選手は更に上位を目指して頑張ってください。なお、立川九中の男子団体は4人で参加し都大会出場を決めました!

【大会参加選手】
 立川九中:昆野晴弥くん、本橋青空くん、金谷拓海くん、渡邉悠希くん 杉本花蓮さん 井滝陽菜さん
 小平五中:加藤真人くん、松岡悠月くん、菅原しのぶさん
 小平二中:戸澤龍之介くん
 学芸大附属小金井中:橋叡史くん

【都大会出場決定選手】
 立川九中 (男子団体)昆野晴弥くん、本橋青空くん、金谷拓海くん、渡邉悠希くん
      (男子個人)昆野晴弥くん
 小平五中 (女子団体)菅原しのぶさん
 小平五中 (男子団体)加藤真人くん、松岡悠月くん

R3中体連ブロック大会
R3中体連ブロック大会
R3中体連ブロック大会

R3.4.25 「4段審査会」の結果(大会・審査)

 令和3年4月24日(土)に、東京武道館で剣道4・5段審査会が行われました。わが若葉町剣道部の橋将さんが見事4段に合格しました。おめでとうございます。
  コロナ渦で必ずしも十分な稽古ができないなかでの合格は素晴らしいと思います。これからも更に上の段を目指して頑張って下さい。子供達の指導も宜しくお願いします。
  大人部員は後に続きましょう(^^)/

【4段合格 橋 将 先生】

R2-1101シンサ
準備中です
準備中です

R3.03.11 「一級審査会」の結果(大会・審査)

 令和3年3月7日(日)に、小平市民体育館において1級審査が行われました。若葉町剣道部からは、中学生1名が受験し、見事合格しました。
 おめでとうございます! 次は初段合格を目指して頑張りましょうね!

☆一級合格者☆
【中学一年生 女子】菅原しのぶ さん

準備中です お待ちください
準備中です お待ちください
準備中です お待ちください

R3.02.16 「一級審査会」の結果(大会・審査)

 令和3年2月14日(日)に、国立市総合体育館において1級審査が行われました。
 若葉町剣道部からは、中学生2名、お母さん剣士1名が受験し、見事 全員が合格しました。
 おめでとうございます! お母さん剣士が増え、ますます若葉町剣道部は活気が出ますね(^^) 次は初段合格を目指して頑張りましょう!

☆一級合格者☆
【中学一年生 男子】大濱琥太郎くん 本間 翔くん
【  大人部員  】西田さん

1級合格
1級合格
1級合格

R3.1.6 加藤先生に「練士」、米田先生に「教士」の称号を授与されました。(大会・審査)

 令和2年11月に長年の剣道の実績と貢献を評価され、加藤利幸先生に「練士」の称号が、米田広幸先生に「教士」の称号が授与されました。
 先生方おめでとうございます。これからもご指導宜しくお願いします。

「練士6段」加藤先生

練士教師

「教士7段」米田先生

練士教師

「剣道時代2月号」から

練士教師

R2.11.24 「3段以下審査会」の結果 2段1名、初段2名合格、今年は3段以下14名全員が合格の快挙達成!(大会・審査)

 令和2年11月23日(勤労感謝の日)に、エスフォルタアリーナ八王子で3段以下の審査会が行われました。2段に大人部員1名が合格、初段に中学生男子1名が合格しました。二人ともおめでとうございます(^^)
 11/1の審査と合わせて、14名全員が合格する快挙達成です。
 子供達も頑張っていますが、大人部員もますます張り切って楽しみながら頑張りましょう(^^)/

☆2段合格者☆
【大人部員】 上野 和慶 さん

☆初段合格者☆
【中学生 】 安藤 樟太郎 くん(1年生)

準備中です
準備中です
準備中です

R2.11.9 「3段以下審査会」の結果 3段2名、初段10名、全員合格!(大会・審査)

 令和2年11月1日(日)に、エスフォルタアリーナ八王子で3段以下の審査会が行われました。
 わが若葉町剣道部からは、初段を中学生男子が6名、女子が3名、お母さん剣士1名の合計10名が受験し、見事全員が合格しました。さらに3段審査でも高校生男子が1名、女子が1名受験し、両名とも合格しました。12人全員が合格という快挙でした!!
 2次審査で行われる日本剣道形は、コロナ禍で稽古ができなくなった頃から公園などで蜜を避けながら時間をかけて練習したので自信をもってできましたね。思いどおりにならない状況下でも、できることをできる範囲でをしっかりやった成果です。それだけに価値のある合格だったと思います。
 みんな、おめでとう。凄い! 更に上位の段を目指して小学生を引っ張っていって下さい(^^)/

☆3段合格者☆
【高校生】 大濱彩海さん(高2)、倉石直孝くん(高2)

☆初段合格者☆
【中学生 】本橋青空くん 橋叡史くん 戸澤龍之介くん 坂井佑成くん 松本朝夢くん 昆野晴弥くん
      戸谷一葉さん 井滝陽菜さん 杉本花漣さん (全員中学2年生)
【大人部員】松岡奈緒子さん

R2-1101シンサ
準備中です
準備中です

R2.11.4 「国立剣道連盟秋季大会」低学年の部で安藤槙二郎君が優勝しました!(大会・審査)

 令和2年10月25日(日)に、国立市立第五小学校において「国立剣道連盟秋季剣道大会」が行われました。安藤槙二郎君(小4)が小学校低学年の部で見事に個人優勝を果たしました。
 日頃の練習の成果をいかんなく発揮し、持ち前の俊敏な動きで見事なと飛び込み面や胴を決めました。槙二郎君やったねすごい。優勝おめでとう(^^)/

R2クニタチ
R2クニタチ
R2クニタチ

R2.6.23 1級審査会の合格証書を授与しました おめでとう!(大会・審査)

 令和2年2月16日(日)に、国立市総合体育館において行われた1級審査の合格証書を加藤先生から渡していただきました。
 中学生10名、お母さん剣士1名の合計10名 全員が合格でした。 おめでとう。さあ次は初段だ!
合格者名は3/8の記事をご覧ください(^^)!

一級合格

一級合格

一級合格

一級合格

一級合格

一級合格

一級合格

一級合格

一級合格

R2.03.8 「一級審査会」の結果(大会・審査)

 令和2年2月16日(日)に、国立市総合体育館において1級審査が行われました。
 わが若葉町剣道部からは、中学生10名、お母さん剣士1名の合計10名が受験し、見事 全員が合格を果たしました。
 おめでとうございます。次は初段合格を目指して頑張りましょう!

☆一級合格者☆
【中学一年生 男子】昆野晴弥くん 橋叡史くん 本橋青空くん 戸澤龍之介くん 坂井佑成くん 松本朝夢くん 安藤樟太郎くん
【中学一年生 女子】戸谷一葉さん 井滝陽菜さん 杉本花漣さん
【  大人部員  】松岡奈緒子さん

r2-1kyuu1
R2-1級合格

R1.12.13「剣心旗少年剣道錬成大会」に参加し、小学生の部(団体)で3位に入賞しました。(大会・審査)

 令和元年12月7日(土)、都立昭和高等学校体育館において東京松武会主催による「第33回剣心旗少年剣道錬成大会(団体戦3人制)」が行われました。
 強豪チームが多く参加するなか、若葉町剣道部は小学生の部で、昭島中央剣友会と引き分け、惜しくも本数差で敗れましたが3位に入る大健闘を果たしました。中学生男子の部、女子の部にも全員一年生メンバーで参加しましたが積極的な素晴らしい試合をしました!
 引率の先生方、保護者の皆さんありがとうございました (^^)/

【参加メンバー】
小学生の部   先鋒 加藤真人(5年) 次鋒 昆野さくら(4年) 大将 本間 翔(6年)
中学生男子の部 先鋒 坂井雄星(中1) 次鋒 本橋青空 (中1) 大将 橋叡史(中1)
中学生女子の部 先鋒 杉本花蓮(中1) 次鋒 戸谷一葉 (中1) 大将 井滝陽菜(中1)

R1剣心旗
R1剣心旗

R1剣心旗

R1剣心旗

R1剣心旗です

R1.12.07 「東京都高齢剣友会親睦交流剣道大会」で若林先生が3位に入賞しました。(大会・審査)

 令和元年12月3日(火)に新宿スポーツセンター武道場において、東京都高齢剣友会主催による「東京都高齢剣友会祝創立20周年記念第19回親睦交流剣道大会が行われました。
 若林直司先生が「60歳代の部」に出場し、3位に入賞しました。若林先生、おめでとうございます!

R1高齢剣友会

R1 準備中です

R1 準備中です

R1.12.07 「関東近県小学生剣道錬成中央大会」で杉本兄弟が敢闘賞を受賞しました。(大会・審査)

 令和元年12月1日(日)に国立オリンピック記念青少年総合センターにおいて、東京都少年剣道研究会主催による「第49回関東近県小学生剣道錬成中央大会」が行われました。
 杉本真也君(小3)と杉本昇也君(小2)が、志悠館Cチームとして参加し、全勝で3チームリーグ戦を勝ち上がり、さらに決勝トーナメントも2回戦まで勝ち上がりました。二人ともすごいぞ、頑張りましたね!!

 【敢闘賞受賞者】 杉本真也 君  杉本昇也 君

R1錬成中央大会

R1 準備中です

R1 準備中です

R1.12.01 「千葉さな子杯剣道大会」に女子部員が参加しました。(大会・審査)

 令和元年11月23日(土)に山梨県山梨市民総合体育館において、山梨龍馬会甲斐援隊主催による「第14回千葉さな子杯剣道大会(女子だけの大会)」が行われ、240名が参加し盛大に行われました。
 我が若葉町剣道部からは、「小学生の部」に、大濱碧さん、昆野さくらさん、菅原しのぶさん、「中学生の部」に、井滝陽菜さん、杉本花蓮さん、戸谷一葉さん、「高校生の部」に、大濱彩海さん、「一般の部」に、戸谷裕子先生が参加し、素晴らしい試合を行いました。
 【優秀賞受賞者】井滝陽菜さん  昆野さくらさん

R1千葉さな子杯

R1千葉さな子杯

R1千葉さな子杯

R1千葉さな子杯

R1千葉さな子杯

R1千葉さな子杯

R1.12.1 東京都道場少年剣道大会(個人戦)で昆野さん3位(全国大会出場決定!)
     加藤君4位(敢闘賞!) おめでとうございます。(大会・審査)

 令和元年9月29日(日)東京武道館において、東京都剣道道場連盟主催の第49回東京都道場少年剣道大会(個人戦)が行われました。ジャクパ剣士館から出場した昆野さんと加藤君が素晴らしい成績を上げました!!
 二人ともまだ最上級生ではないのですがすごい活躍です!

  小学生女子の部 第三位(全国大会へ) 昆野さくらさん(小4)
  小学生男子の部 第四位(敢闘賞)   加藤 真人 君(小5)

R1国立小平市民大会剣道

R1国立小平市民大会剣道

R1国立小平市民大会剣道

R1国立小平市民大会剣道

R1.09.24 「令和元年度小平市民体育祭第57回剣道大会」の結果(大会・審査)

 令和元年9月23日(月)に、「平成元年度小平市民体育祭第57回剣道大会」が小平市民総合体育館で行われました。
 わが若葉町剣道部からは41名という多くの選手が参加しました。惜しくも初戦で敗れた選手、初めて試合で勝った選手、入賞の一歩手前まで勝ち上がった選手もいました。各会場で若葉の選手が試合をしていない時間がないほどの大活躍でした。どの選手も暑い夏を本当によく頑張ってきたので、とても良い試合ができていたと思います。
 今回は、子供たちだけでなく大人部員も頑張りました。一般女子の部で、戸谷先生が見事優勝! おめでとうございます。一般男子に出場した3選手も次回に入賞の期待がもてる戦いぶりでした (^O^)/
 応援の保護者の皆さんも選手以上に熱く参加していました。様々なきめ細かい準備をしていただき、ありがとうございました。
 加藤先生、吉川先生、米田先生、松原先生が審判として活躍されました。
 各部の入賞者は以下のとおりです。今回も多くの入賞者がでました!!

【小学1・2年生男子の部】 第3位:金谷直樹 昆野 司
【小学 3年生男子の部】 第3位:米田幸輝
【小学 5年生男子の部】 優 勝:加藤真人
【小学 6年生男子の部】 優 勝:本間 翔 第3位:安藤樟太郎
【中学 1年生男子の部】 準優勝:昆野晴弥

【小学 3・4年女子の部】 優 勝:昆野さくら
【小学 5・6年女子の部】 第3位:菅原しのぶ
【中学 1年生女子の部】 第3位:杉本花漣
【 高校生 女子の部 】 第3位:大濱彩海
【一般女子40歳以上の部】 優 勝:戸谷裕子

R1国立小平市民大会剣道
R1国立小平市民大会剣道

「一般女子40歳以上の部」優勝
戸谷先生

R1国立小平市民大会剣道

「一般女子40歳以上の部」優勝
戸谷先生

R1国立小平市民大会剣道

「高校女子の部」3位
大濱彩海さん

R1国立小平市民大会剣道

閉会式の様子
 

R1国立小平市民大会剣道

「中学1年男子の部」準優勝
昆野晴弥君

R1国立小平市民大会剣道

「中学1年女子の部」3位
杉本花漣さん

R1国立小平市民大会剣道

「小学6年男子の部」優勝:本間翔君、3位安藤樟太郎君

R1国立小平市民大会剣道

「小学6年男子の部」優勝:本間翔君、3位安藤樟太郎君

R1国立小平市民大会剣道

「小学6年女子の部」3位
菅原しのぶさん

R1国立小平市民大会剣道

「小学5年男子の部」優勝
加藤真人君

R1国立小平市民大会剣道

「小学3.4年女子の部」優勝
昆野さくらさん

R1国立小平市民大会剣道

「小学3年男子の部」3位
米田幸輝君

R1国立小平市民大会剣道

「小学1・2年男子の部」3位
金谷直樹君・昆野司君

R1国立小平市民大会剣道

米田家の人々1
 (^^♪

R1国立小平市民大会剣道

米田家の人々2
 (^^)v

R1国立小平市民大会剣道

閉会式

R1国立小平市民大会剣道

閉会式

R1国立小平市民大会剣道

閉会式

R1国立小平市民大会剣道

R1.09.13 東日本選抜武揚旗少年剣道大会の結果(大会・審査)

 令和元年9月8日(日)に、駿河台大学体育館(埼玉県飯能市)において、東日本選抜武揚旗少年剣道大会が行われました。先鋒、次鋒、中堅は小学生。副将と大将が中学生というメンバー構成で行われる団体戦です。わが若葉町剣道部にとっては久しぶりの大会参加になりました。
 対戦相手は群馬境剣道教室。両チームともに譲らぬ大接戦になりましたが、惜しくも1本差で敗れました。小学生は4年生2人、5年生1人、中学生は1年生が2名という若いチームとしては、大健闘といえる試合内容でした。5人全員が積極的で果敢な打ち込みを行い、日頃の稽古の成果を発揮した立派な内容でした。とても素晴らしい試合内容でした!
 負けたことは悔しいと思いますが、その気持ちを大切にして、更に強いチームになれるよう部員全員(子供達も、保護者の皆さんも、先生方も)で頑張っていきましょう!! 若葉町剣道部、ファイト〜〜 (^O^)/

【vs群馬堺剣道教室】
先鋒:橋創史0-0 次鋒:昆野さくら0-0 中堅:松岡悠月1(メ)-1(メ) 副将:昆野晴弥1(ド)-0 大将:橋叡史0-2(メ・ド)

R1国立剣道大会-春
R1国立剣道大会-春

R1国立剣道大会-春

R1国立剣道大会-春

R1国立剣道大会-春

R1国立剣道大会-春

R1国立剣道大会-春

R1国立剣道大会-春

R1国立剣道大会-春

R1国立剣道大会-春

R1国立剣道大会-春

R1国立剣道大会-春

R1国立剣道大会-春

R1国立剣道大会-春

R1.8.10 田中さんが、ニ段に合格しました!! おめでとうございます。(大会・審査)

7月に行われた剣道三段以下審査会で、田中さんが二段に合格しました。
 これからも力強い剣道で、更に上の段を目指してください。
 田中さん、おめでとうございます。子供たちだけでなく大人部員も刺激し合って大いに頑張りましょう!!

田中さん

三段審査写真

稽古風景

三段審査写真

稽古風景

三段審査写真

R1.8.03 令和元年度全日本少年少女武道錬成大会(剣道)の結果(大会・審査)

 7月21日(日)、日本武道館において全日本少年少女武道錬成大会が行われ、若葉町剣道部からはA・B2チームが参加し、Aチームは1勝、Bチームは3勝して上位進出の新記録を更新しました(5回戦進出)。
 沖縄から北海道まで日本全国から2日間で1068チーム、5848名が参加。若葉町剣道部は素晴らしい試合をしました!
 数か月前から特別練習などで準備してきた成果です。頑張りぬいた選手は本当に立派でした! 保護者の皆さんは、毎回練習の様子を動画で撮影し、すぐに選手や指導者が見られるようにしてくれました。本当にありがとうございました。また、監督の先生方を始め指導の先生方の協力、他の剣道部員の熱意や応援等の全ての結果だと思います。本当にありがとうございました。
※ 試合前、一葉ちゃんが手作りしてくれたお守りを全員に配り、垂れネームの中に身に付けて試合に臨みました。これも大きな勝因の一つだったはずです。ありがとう!!

【試合結果 Aチーム 監督:若林直司 先生】
先鋒:松田歩大(5年) 次鋒:金谷拓海(5年) 中堅:中村勇太(5年) 副将:松岡悠月(5年) 大将:菅原しのぶ(6年)
1回戦 シード
2回戦 vs忍野剣心会(山梨県)    基本の部:4勝1敗(旗数7: 8) 一本勝負:4勝0敗1分 ○
3回戦 vs武徳館剣道教室B(愛知県) 基本の部:1勝4敗(旗数3:12) 一本勝負:1勝4敗 ●

【試合結果 Bチーム 監督:橋 翔 先生】
先鋒:橋創史(4年) 次鋒:昆野さくら(4年) 中堅:加藤真人(5年) 副将:大濱琥太郎(6年) 大将:本間翔(6年) 補員:井滝太駕(4年)
1回戦 シード
2回戦 vs浅羽少年剣道教室A(静岡県)  基本の部:3勝2敗(旗数9:6) 一本勝負:1勝2敗2分 ○
3回戦 vs清流剣友会(茨城県)      基本の部:3勝2敗(旗数9:6) 一本勝負:3勝1敗1分 ○
4回戦 vs横浜戸塚(神奈川県)      三本勝負:3勝1敗1分 ○
5回戦 vs練兵館(栃木県)        三本勝負:0勝4敗1分 ●

R1錬成大会
R1錬成大会

R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会
R1錬成大会

R1.07.04 令和元年度国立剣道連盟春季剣道大会の結果(大会・審査)

 令和元年6月30日(日)に、くにたち市民総合体育館において令和元年度国立剣道連盟春季剣道大会が行われました。
 若葉町剣道部は、@基本の部 A小学校低学年の部(4年生以下) B小学校高学年の部(5・6年生) C中学生男子の部 D中学生女子の部 E高校生女子の部に参加しました。 若葉町剣道部員は全員が積極的な姿勢で試合に臨み、昨年に続き多くの選手が入賞し大活躍しました。勝った選手はこれを自信にさらに飛躍してください。中学生女子の健闘も光りました。 惜しくも敗れた選手は、この試合から学んだことを稽古に生かし、大きく飛躍しましょう。どの選手の試合も、練習の成果を発揮した素晴らしい内容で、感動的な試合もたくさんありました。若葉町剣道部員が勝ち進むごとに若葉同士の試合となってしまったことが残念でしたが、みんな本当に頑張りましたね。
 役員や審判の先生方、引率の先生、保護者の皆さん、ありがとうございました。終了後の稽古会では、若葉の選手がたくさん参加し、意欲の高さを感じました。先生方や大人部員にとっても剣道を通した良い交流ができました!!

R1国立剣道大会-春
R1国立剣道大会-春

「中学生男子の部」で1年生の昆野晴弥君が優勝!

R1国立剣道大会-春

「中学生男子の部」入賞者!
 

R1国立剣道大会-春

「中学生男子の部」で1年生の橋叡史君が敢闘賞!

R1国立剣道大会-春

「小学5・6年の部」で5年生の加藤真人君が優勝!

R1国立剣道大会-春

「小学5・6年の部」で6年生の本間翔君が3位!!

R1国立剣道大会-春

「小学5・6年の部」で6年生の安藤樟太郎君が3位!!

R1国立剣道大会-春

「小学1〜4年の部」で4年生の昆野さくらさんが優勝!

R1国立剣道大会-春

「小学1〜4年の部」で4年生の橋創史君が3位!

R1国立剣道大会-春

「小学1〜4年の部」で3年生の杉本楓人君が3位!

R1国立剣道大会-春

「基本の部」で年長の金谷聡志君が準優勝!

R1国立剣道大会-春

「基本の部」の出場選手!
がんばれ〜!

R1国立剣道大会-春

「基本の部」の出場選手!
勝つ気満々!

R1国立剣道大会-春

R1国立剣道大会-春

R1国立剣道大会-春

R1国立剣道大会-春

R1国立剣道大会-春

R1国立剣道大会-春

R1国立剣道大会-春

R1国立剣道大会-春

R1国立剣道大会-春

R1国立剣道大会-春

R1国立剣道大会-春

R1国立剣道大会-春

R1国立剣道大会-春

R1.5.29 杉本直敏さんが、三段に合格しました!! おめでとうございます。(大会・審査)

6月2日(土)に、エスフォルタアリーナ八王子で行われた剣道三段以下審査会で、杉本直敏さんが見事合格しました。
 更なる精進を重ねて上を目指してください(加藤先生 談)。
 杉本さん、おめでとうございます。これからも子供たちだけでなく大人部員も刺激し合って大いに頑張りましょう!!

杉本直敏さん

三段審査写真準備中です

稽古風景

三段審査写真準備中です

稽古風景

三段審査写真準備中です

R1.5.10 「平成31年度 若葉町剣道部創立45周年記念親善試合VS国立剣道連盟」を行いました!(大会・審査)

 平成31年4月28日(日)に、若葉台小学校体育館において、「平成31年度 若葉町剣道部創立45周年記念親善試合VS国立剣道連盟」を実施しました。
 結果は、15勝13敗2分けと大接戦を制し若葉町剣道部が昨年に続き勝利することができました。両チームの選手とも、気迫を前面に出し、果敢に相手に打ち込み、見ごたえのある試合が多かったように感じます。昨年と比べてもかなりレベルが高い試合が多くありました。引き分けた選手や惜しくも負けてしまった選手も、日頃の稽古の成果を発揮しようと精一杯戦っていました。
 審判の先生方、保護者のみなさま、応援に来てくださいました家族の皆さん、そして国立剣道連盟の皆さん、ありがとうございました!! この大会を通して学んだこと、経験したことをこれかの稽古や試合に生かしていきましょう。正しく大きく真っ直ぐな若葉の剣道をめざし、みんなで頑張りましょう!

【若葉町剣道部内での表彰選手】
◎大会特別賞:杉本昇也君(声の大きさ、積極果敢な剣道で文句なしの大会MVPです!!)
◎勝ちっぷりが良かったで賞:橋創史君、昆野さくらさん、加藤真人君、戸澤龍之介君
◎殊勲賞:井滝太駕君、井滝陽菜さん、昆野晴弥君

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

31.04.23 「幸武館剣道大会」に参加しました!!(大会・審査)

 平成31年3月31日(日)に、入間市武道館(埼玉県飯能市)で行われた幸武館剣道大会に、若葉町剣道部の選抜チームが参加しました。大会には、埼玉県、東京都、神奈川県などから多くのチームが参加して盛大に開催されました。
 先鋒は橋創史君(小3)、次鋒は大濱虎太郎君(小5)、中堅は安藤樟太郎君(小5)、副将は、戸澤龍之介君(小6)、大将は、橋叡史君(小6)でした。
 1回戦の対戦相手、埼玉県の宮寺剣友会には3勝2敗で勝利。2回戦は昨年の優勝チームである埼玉県の新狭山剣志会と対戦し、大接戦でしたが、1勝3敗1引き分けで残念ながら敗れました。若葉町剣道部の先鋒から中堅までは、初めて団体メンバーに選ばれた選手でしたが、緊張感に負けず積極的で大変良い試合をしていました。昨年から出ている副将と大将は、落ち着いた試合運びで堂々と戦っていたのが印象的でした。この試合をきっかけにして、更に高い目標を掲げて頑張りましょう!!

1回戦結果 先鋒:橋(創)0-2 次鋒:大濱(虎)2-1 中堅:安藤(樟)0-1 副将:戸澤2-0 大将:橋(叡)2-1
2回戦結果 先鋒:橋(創)1-2 次鋒:大濱(虎)1-2 中堅:安藤(樟)1-1 副将:戸澤0-1 大将:橋(叡)1-0


幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

30.12.4 堀出先生が七段に合格しました!! おめでとうございます。(大会・審査)

11月27日(火)に、東京武道館で行われた剣道七段審査会で、堀出光洋先生が見事合格しました!!
 受験者数720名のうち合格者は145名で、合格率は20.1%という非常に厳しい審査でした。
 これで若葉町剣道部の先生方は、八段の入井先生、七段の先生が4名、六段が3名、五段が3名、4段が1名になりました。子供たちへの指導が終わった後で時間は短いですが、これからも集中して楽しく大人の稽古をがんばりましょう!!堀出先生、おめでとうございます!! 今後もご指導宜しくお願いします。
 若葉町剣道部、大人部員も勢いがありますね。 ファイト〜!!

堀出先生

七段審査

稽古風景

七段審査

練習試合後のアドバイス

七段審査

30.11.29 戸谷裕子先生が五段に合格しました!! おめでとうございます。(大会・審査)

11月17日(土)に、東京武道館で行われた剣道五段審査会で、戸谷裕子先生が見事合格しました。
受験者数484名のうち合格者は120名で、合格率は24.8%という狭き門でした。
剣道は審査が男女別ではないので、女性にとって、高段の受験は大変ハードルが高いといえます。
戸谷先生、本当におめでとうございます。これからもよろしくお願いします。 若葉町剣道部、大人部員も大いに頑張りましょう!!

戸谷先生

五段審査

稽古風景

五段審査

稽古風景

五段審査

30.11.12 平成30年度 第18回東京都少年剣道学年別個人錬成大会
 4年生個人の部で加藤真人君が優勝!! 東京都No1になりました!!(大会・審査)

 平成30年9月17日に東京武道館で開催された「東京都剣道道場連盟主催 第18回東京都少年剣道学年別個人錬成大会」、小学4年生の部で、加藤真人君がジャクパ剣志館か ら出場し、見事優勝しました。学年別での東京都No1に輝きました!!おめでとう加藤真人君。これからの更なる飛躍を祈念しております。 目指せ日本一!!

 素晴ら しい快挙ですね。 若葉町剣道部の部員諸君、加藤君に続こう!! 次は君たちだ!!

【小学4年生の部】 優勝 加藤真人 君 ※東松館道場や昭島中央剣友会などの強豪チームが参加する中での優勝。見事です!!
※ 右側の写真は別の大会での加藤君の写真 です(左が加藤君)。

道場会
道場会

30.09.29 平成30年度小平市民剣道大会の結果!(大会・審査)

 平成30年9月23日(日)に小平第一中学校体育館において平成30年度小平市民体育祭剣道大会が行われました。
 若葉町剣道部からは、小学生32名、中学生4名、一般の部に4名がエントリーしました。
どの選手も夏の暑さの中で鍛えた心と技を駆使して精一杯の試合を展開しました。応援の保護者の皆さんにも熱が入っており、若葉町剣道部の一体感が大いに感じられた大会となりました。入賞者は以下の通りです。
小学1・2年男子の部 3位 米田幸輝
          3位  安藤槙二郎
小学3・4年女子の部 優勝 昆野さくら
          3位 戸澤こはる
小学 4年男子の部 優勝 加藤真人
小学5・6年女子の部 3位 戸谷一葉
小学 6年男子の部 優勝 戸澤龍之介
          3位 橋叡史
中学  3年男子の部 3位  倉石直孝
 入賞者以外にも、大熱戦の試合、惜しい試合が沢山ありました。勝って喜び、負けて涙し、みんな頑張りましたね!! 大人の部に参加した皆さんもお疲れ様でした。こちらも熱い戦いでした!!
 若葉町剣道部 これからも頑張りましょう!! 

JR
JR

JR

JR

JR

JR

JR

JR

JR

JR

JR

JR

JR

JR

JR

JR

JR

JR

JR

JR

30.08.10 平成30年度JR東日本ジュニア剣道大会の結果 2回戦進出!(大会・審査)

 平成30年8月10日(火)に日本武道館において平成30年度JR東日本ジュニア剣道大会が行われました。
 若葉町剣道部からは、先鋒:杉本(花) 次鋒:坂井 中堅:戸澤(龍) 副将:本橋(青) 大将:橋(叡) 控え:澤田 のメンバーで臨みました。
 1回戦は、群馬県の高崎魁洸館長井剣道場チームに、4勝1敗で見事勝利! 2回戦はブロック優勝した栃木県の名門、練兵館チームに0勝5敗で敗戦。しかし、強豪相手に素晴らしい戦いを繰り広げ、応援した皆さんに感動を与えた試合をしました。また、ジャクパ剣志館から参加した、加藤君、本間君、昆野(晴)君達はベスト12に入り敢闘賞を受賞しました。さらに加藤君は試合会場ごとに選ばれる最優秀選手に選ばれました。素晴らしい!! 安藤(樟)君も国立剣友会から参加し、見事な面を打ち込んでいました。みんな暑い中で汗だくになりながら頑張った稽古の成果が出ましたね。引率の先生方、保護者の皆さんもお疲れ様でした。
 次の大会は、9月23日に行われる小平市民大会。若葉旋風を巻き起こせるよう頑張りましょう。 若葉町剣道部 ファイト〜!! 

JR
JR

JR

JR

JR

JR

JR

JR

JR

JR

JR

JR

JR

JR

JR

JR

JR

JR

JR

JR

JR

JR

JR

JR

JR

JR

30.07.28 平成30年度全日本少年少女武道錬成大会(剣道)の結果 3回戦進出!(大会・審査)

 平成30年7月21日(土)に日本武道館において平成30年度全日本少年少女武道錬成大会(剣道)が行われました。
 若葉町剣道部からは、A・Bの2チームが参加し、素晴らしい健闘を見せました。Aチームは3回戦まで勝ち進み、Bチームは1回戦で敗れはしましたが、強豪チーム相手に素晴らしい接戦を繰り広げました。国立から出場した安藤(樟)君も素晴らしい試合をしました。
 今日まで暑い暑い夏の稽古に一生懸命取り組んだ選手の頑張りに大きな拍手を送りたいと思います。元立ちの堀出先生、戸谷先生もありがとうございました。お疲れ様でした。また、若葉以外の多くの先生方にも指導していただきました。ありがとうございました。保護者の皆さんは暑い体育館で選手以上の熱い気持ちで見守ってくれました。選手ではなかった若葉町剣道部員も選手以上に頑張り、強力なライバルに成長していったと思います。皆さんの一体となった前向きな気持ちが実を結んだ大会になったのだと思います。もちろん、頑張ったなという気持ちとともに、もっと上を目指したかったという気持ちもあると思います。稽古や大会を通して感じたいろいろな思い。その気持ちを大切にしてください。
 錬成大会は終わりましたが稽古は続きます。大会もあります。まだまだ暑い夏は続きますが、若葉町剣道部は、お互いに切磋琢磨し合い、これからも皆で頑張っていきましょう。
 若葉町剣道部、ファイト〜!! (写真は、今後随時修正・更新していきます。)
【試合結果】
Aチーム(先鋒:加藤 次鋒:戸澤(龍) 中堅:昆野(晴) 副将:本橋 大将:橋(叡)) 1回戦勝ち vsちくま剣道育成会B(長野県) 基本 4勝1敗 一本勝負 3勝2分
 2回戦勝ち vs川原道場(神奈川県) 基本 5勝0敗 1本勝負 3勝2分
 3回戦負け 解脱錬心館(埼玉) 3本勝負 0勝5敗 4敗は一本負けでした。
Bチーム(先鋒:大濱(虎) 次鋒:戸谷(一) 中堅:本間 副将:杉本(花) 大将:坂井)
 1回戦負け vs黒磯剣道スポーツ少年団B 基本 2勝3敗 一本勝負 2勝2敗1分

稽古風景の2
稽古風景の2
稽古風景の2
稽古風景の2

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

錬成

30.6.2 米田広幸先生が七段に合格しました!! おめでとうございます。(大会・審査)

5月12日(土)に、愛知県枇杷島スポーツセンターで行われた剣道七段審査会で、米田広幸先生が見事合格しました。
受験者数1006名のうち合格者は179名で、合格率は17.8%という狭き門でした。
 若葉町剣道部は子供達だけでなく、大人部員も頑張っています。これからも楽しみつつ切磋琢磨しながらみんなで心身ともに鍛えていきましょう!!

七段合格 米田広幸 先生

春季大会

稽古風景(1)

春季大会

稽古風景(2)

春季大会

30.6.28 昇段審査に合格しました! おめでとうございます。(大会・審査)

 6月23日(土)に、エスフォルタアリーナ八王子で行われた剣道三段以下審査会で、6名の皆さんが合格しました!
 倉石さんは、親子での合格です!!
 皆さん、おめでとうございます。更に稽古を積んで上位の段をめざしてください。 さあみんな、後に続こう!!

三段合格
 杉本達也 さん

春季大会

ニ段合格
 倉石直孝 君

春季大会

ニ段合格
 大濱彩海 さん

春季大会

ニ段合格
 戸谷 凛 君

春季大会

初段合格
 倉石あけみ さん

春季大会

初段合格
 菅原裕子 さん

春季大会

30.06.04 平成30年度国立剣道連盟春季剣道大会の結果(大会・審査)

 平成30年6月3日(日)に国立市立第五小学校体育館において平成30年度国立剣道連盟春季剣道大会が行われました。
 若葉町剣道部は、@基本の部 A小学校低学年の部(4年生以下) B小学校高学年の部(5・6年生) C中学生女子の部に参加しました。 若葉町剣道部員は全員が全力を出して試合に臨み、多くの選手が入賞し大活躍しました。勝った選手も惜しくも敗れた選手も、緊張する対外試合を経験したことで多くのことに気付き学んだことと思います。惜しくも最初の試合で負けてしまった選手も、稽古の成果が随所に表れ非常に積極果敢に攻めて打ち込んでおり、次につながる試合でした。この試合を振り返り、これからの稽古や試合に生かしていきましょう。
 役員や審判の先生方、引率の先生、保護者の皆さん、ありがとうございました。終了後は稽古会があり、先生方や大人部員も剣道を通して交流を深めました。!!

稽古風景の2
稽古風景の2

「中学生女子の部」で大濱彩海さんが3位!

春季大会

「小学5・6年の部」で昆野晴弥君が優勝!

春季大会

「小学5・6年の部」で橋叡史君が2位 安藤樟太郎君が3位

春季大会

橋君と昆野君の決勝戦の様子!

春季大会

「低学年の部」で加藤真人君が優勝(連覇)!

春季大会

「低学年の部」で松田歩人君と昆野さくらさんが3位!

春季大会

「低学年の部」で金谷拓海君と橋創史君が敢闘賞!

春季大会

「基本の部」で米田真丸君が優勝!

春季大会

「基本の部」で大濱 碧さんが準優勝!

春季大会

春季大会

春季大会

春季大会

春季大会

春季大会

春季大会

春季大会

春季大会

春季大会

春季大会

春季大会

春季大会

春季大会

春季大会

春季大会

春季大会

春季大会

春季大会

春季大会

春季大会

春季大会

春季大会

春季大会

春季大会

春季大会

春季大会

春季大会

30.6.2 米田広幸先生が七段に合格しました!! おめでとうございます。(大会・審査)

5月12日(土)に、愛知県枇杷島スポーツセンターで行われた剣道七段審査会で、米田広幸先生が見事合格しました。
受験者数1006名のうち合格者は179名で、合格率は17.8%という狭き門でした。
 若葉町剣道部は子供達だけでなく、大人部員も頑張っています。これからも楽しみつつ切磋琢磨しながらみんなで心身ともに鍛えていきましょう!!

七段合格 米田広幸 先生

春季大会

稽古風景(1)

春季大会

稽古風景(2)

春季大会

30.05.10 「平成29年度 若葉町剣道部創立44周年記念親善試合VS国立剣道連盟」を行いました!(大会・審査)

 平成30年4月29日(日)に、若葉台小学校体育館において、「平成29年度 若葉町剣道部創立44周年記念親善試合VS国立剣道連盟」を実施しました。
 結果は、12勝11敗7分けと大接戦になりましたが、若葉町剣道部が昨年に続き勝利することができました。入井先生からも、一年前に比べて打ちがとても良くなり会場をいっぱいに使った良い試合が多かったとの講評をいただきました。惜しくも引き分けた選手や負けてしまった選手も、稽古の成果を発揮しようと精一杯戦い、とても良い試合でした。あと一歩で勝ちにつながりそうです!
 審判の先生方、保護者のみなさま、応援に来てくださいました家族の皆さん、そして国立剣道連盟の皆さん、今日はありがとうございました!!この試合の反省をもとに、さらに正しく大きく真っ直ぐな若葉の剣道ができるよう、みんなで精進しましょう!

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

創立記念大会

30.5.8 昇段審査に合格しました! おめでとうございます。(大会・審査)

4月21日(土)に、東京武道館で行われた剣道五段審査会で、橋ぎほう先生が見事合格しました!
また、剣道三段審査会では、松田拓也君(高3)が合格しました。
二人ともおめでとうございます。 二人に負けないよう、我々も頑張りましょう!!

五段合格
 高橋ぎほう 先生

春季大会

三段合格
 松田拓也 君

春季大会



春季大会

30.03.25 「幸武館剣道大会」に参加しました!!(大会・審査)

 平成30年3月25日(日)に、入間市武道館(埼玉県飯能市)で行われた幸武館剣道大会に、若葉町剣道部の選抜チームが参加しました。埼玉県、東京都、神奈川県などから51団体82チームが参加して盛大に開催されました。
 先鋒は加藤真人君(小3)、次鋒は本間翔君(小4)、中堅は昆野晴弥君(小5)、副将は戸澤龍之介君(小5)、大将は橋叡史君(小5)、控え選手は、安藤樟太郎君(小4)でした。
 対戦相手の豊岡修心館(埼玉県入間市)は、全国大会にも出場したことのある強豪チームとでしたが、みんな臆することなく積極的に技を出し激しい試合が展開されました。若葉剣士の惜しい打ちもかなりありましたが、1勝3敗1分けで負けてしまいましたが、試合後の悔しがっている選手を見て、次につながる大会になったなと感じました。
 最近、強いチームと対戦することが多くなってきましたが、より一層地力をつけ、戦い方を研究し、全員で良い剣道、強い剣道を目指しましょう。 頑張れ、若葉町剣道部!!  飛躍せよ若葉剣士!! 勝つぞ若葉!!

1回戦 埼玉県豊岡修心館との試合動画
 (注)音量に気を付けて下さい。

埼玉県豊岡修心館との試合動画
 (注)音量に気を付けて下さい。

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

幸武館

30.03.09 「東日本選抜武揚旗少年剣道大会」に参加しました!!(大会・審査)

 平成30年2月24日(土)に、駿河台大学(埼玉県飯能市)で行われた東日本選抜武揚旗少年剣道大会に、若葉町剣道部の選抜チームが参加しました。関東の強豪チームが多く参加する中、我が若葉町剣道部の選手も熱い戦いを繰り広げました。残念ながら、今回は1回戦で埼玉県の蕨市南剣道クラブに、1分け、4敗で負けてしまいましたが、強いチームとの試合で多くのことを学べたようです。
 先鋒は安藤樟太郎君(小4)、次鋒は本橋青空君(小5)、中堅は橋叡史君(小5)、副将は藏本柊也君(中2)、大将は倉石直孝君(中2)でした。みんな全力を尽くして頑張りました! この敗戦を次に生かそう!!

1回戦 埼玉県蕨市南剣道クラブとの試合動画
 (注)音量に気を付けて下さい。

埼玉県蕨市南剣道クラブとの試合動画
 (注)音量に気を付けて下さい。

29.12.03 「剣心旗少年剣道錬成大会」で若葉町剣道部、大善戦!!(大会・審査)

 平成29年12月02日(土)に、都立多摩工業高等学校体育館において「剣心旗少年剣道錬成大会」が行われました。
 若葉町剣道部からは、先鋒 加藤真人君、中堅 橋叡史君、大将 昆野晴弥君が代表で参加しました。1回戦は、町田警察署チームと対戦し、加藤2-0(小手2本)、高橋2-0(胴2本)、昆野0-0(引分)で勝利!!
 2回戦で優勝候補の金龍館チームと対戦し、加藤0-0(引分)、高橋0-1(面)、昆野0-1(面)で惜しくも敗戦。しかし、1本旗の上がる場面があったり、惜しい打突もあり、互角の勝負に持ち込み大善戦!! みんな頑張ったね。素晴らしい!!
 若葉町剣道部、これからもっともっと強くなろう!!

1回戦 町田警察署チームとの試合動画
 (注)音量に気を付けて下さい。

2回戦 vs金龍館との試合動画
 (注)音量に気を付けて下さい。

シニア大会

シニア大会

シニア大会

シニア大会

シニア大会

シニア大会

シニア大会

シニア大会

シニア大会

29.11.02 「東京都中学校第8,9,10,11合同ブロック秋季剣道大会」で小平五中(倉石直孝君)が都大会3回戦進出!! 倉石君は2連勝の快進撃!(大会・審査)

 平成29年10月22日(日)に、調布中学校において「東京都中学校第8,9,10,11合同ブロック秋季剣道大会」が行われました。
 倉石君の所属する小平五中剣道部が、男子団体戦で、ベスト8に勝ち上がり、見事、都大会出場を決めました。
 倉石君、おめでとう。 都大会も頑張れ!! 勇気をもってど真ん中から面を打ち込もう!!

 ==>【都大会速報】 五中は一回戦シードで3回戦まで進出。なんと倉石君は、2試合とも面2本をとって快勝!!
 すごいぞ倉石君!! 2試合続けて面2本は心の成長の証です。 素晴らしいよ!

充実感いっぱいのいい笑顔!

シニア大会

思い切り打ち込む3回戦の面

シニア大会

2回戦も真ん中を打ち抜いた

シニア大会

29.10.26 「第22回シニア健康スポーツフェスティバルTOKYO剣道大会」で松原彰二先生が3位入賞(大会・審査)

 平成29年10月26日(木)に、東京武道館で「第22回シニア健康スポーツフェスティバルTOKYO剣道大会」が行われました。
 65歳〜69歳の部で、松原彰二先生が並み居る強豪選手相手に次々と勝利し、みごと3位に入賞しました!
 松原先生、おめでとうございます!!

松原先生、すごいです!

シニア大会

入賞者4名の集合写真

シニア大会

大会結果(抜粋)です

 【65歳〜69歳の部】

 優 勝 田中正人(小平市)

 準優勝 横山 実(国立市)

 第三位 松原彰二(小平市)

 第三位 田中 稔(三鷹市)

29.10.23 平成29年度国立市民体育祭剣道の部で安藤樟太郎君が優勝しました!!(大会・審査)

平成29年10月15日(日)に、第五小学校体育館において国立市民体育祭剣道の部が開催されました。
小学生低学年の部(4年生以下)に出場した安藤樟太郎君(小4)が、見事個人戦で優勝!!
 大会前日の稽古では必ずしも絶好調ではなかった安藤君ですが、絶対に負けてたまるかという気持ちで戦ったのだと思います! 頑張ったね、おめでとう!!! これからもみんなで刺激し合い、真剣で、熱く、そして楽しく、お互いが成長できるような良い稽古をしていきましょう!

大きな優勝カップを手にうれしそうです!

カップを持って

決勝戦で決めたコテ!手元の上りを捉えた見事な一本!

春季大会

リボンに加藤君の名前を見つけて嬉しそうだった!

春季大会

29.9.23 平成29年度小平市民大会の結果(大会・審査)

 小平市民総合体育館において小平市民体育祭第55回剣道大会が実施されました。昨年度の大会では入賞者が1名でしたが、今年は7名が入賞するという大活躍でした。惜しくも入賞を逃した選手も積極的に相手に打ち込み、精一杯頑張りました。一般の部でも、戸谷先生、高橋翔さん、橋宣尊君が参加し熱戦を繰り広げました!!
 選手諸君、応援の保護者の皆さん、一日、ありがとうございました。明日からの稽古で、それぞれが見つけた課題に取り組み、更に上達できるよう頑張りましょう! まだまだ強くなれるぞ! 頑張れ、若葉剣士!!

「小学1・2年男子の部」で高橋創史君が2位!

春季大会

「小学1・2年女子の部」で昆野さくらさんが優勝!

春季大会

「小学3年男子の部」で加藤真人君が優勝!

春季大会

「小学4年男子の部」で本間 翔君が優勝!

春季大会

「小学5年男子の部」で昆野晴弥君が2位、本橋青空君が3位!

春季大会

「中学3年男子の部で菊池拓弥君が3位!

春季大会

開会式 試合に向けて闘志と緊張が高まる!

春季大会

入賞者を囲んで。来年はこの中に入るぞ〜!

春季大会

加藤先生から試合の感想や反省! みんな頑張った!

春季大会

審判主任の久保先生から。勝つためには辛抱が必要だ!

春季大会

「小学4年男子の部」で熱戦中の澤田君!

春季大会

「一般39歳以下の部」での宣尊君!小さな子の面倒も感謝!

春季大会

「小学3年男子の部」でつばぜり合いをする松田君!

春季大会

「一般女子の部」で7段の選手に善戦する戸谷先生!

春季大会

「小学3年男子の部」での松岡君! 一本をねらえ!

春季大会

29.8.27 剣道六段審査会の結果(大会・審査)

8月20日(日)に、長野市真島総合スポーツアリーナで行われた剣道六段審査会で、遠山先生が合格しました。!

 六段合格 遠山裕之 先生   おめでとうございます!

29.7.22 平成29年度全日本少年少女武道錬成大会(剣道)の結果(大会・審査)

7月22日(土)、日本武道館において全日本少年少女武道錬成大会が行われました。
若葉町剣道部は大会に向けた特別稽古の成果を発揮し、山梨県のチームに勝利し見事1回戦を突破しました。北海道から沖縄まで参加する全国大会だけあって、大きな日本武道館がいっぱいになりました。雰囲気にのまれることもなく、監督の戸谷先生と選手は全力で頑張りました(拍手!)。応援の保護者の皆さんも、朝早くからありがとうございました。
今年の若葉町剣道部のメンバーは全員5年生。来年はブロック予選突破だ!!
※ 試合前、一葉ちゃんが手作りしてくれたお守りを全員に配り、たれネームの中に身に付けて試合に臨みました。チームワークが若葉町剣道部の良さですね。効果絶大でしたよ〜!!

1回戦 vs玄武館(山梨県)との試合動画
 (注)音量に気を付けて下さい。

2回戦 vs柏道場(千葉県)との試合動画
 (注)音量に気を付けて下さい。

開会式での入場行進です。武道館は大きい!!
 (注)音量に気を付けて下さい。

春季大会

選手全員の集合写真です。

春季大会

開会式で。若葉は手前から4列目です!

春季大会

開会式と客席の様子。さすが全国大会!

春季大会

先鋒の松本君。1番手で頑張った!

春季大会

次鋒の戸澤君。まっすぐに小手面だ!

春季大会

中堅の昆野君。気迫あふれる打ち!

春季大会

副将の本橋君。体当たりから引き胴へ!

春季大会

大将の橋君。気迫の切り返しだ!

春季大会

入場行進のプラカードを持つ坂井君!

春季大会

頑張れよ〜、しっかり結んでおくからな!

春季大会

武道館前の空き地で素振り! 陽光が!

春季大会

写真を撮っている後ろ姿は橋君パパ!

 

1回戦勝利のあと、ほっとしながら昼食!

29.6.5 剣道三段以下審査会の結果(大会・審査)

6月4日(日)に、エスフォルタアリーナ八王子で行われた剣道三段以下審査会で、若葉町剣道部の受審者が全員合格しました!!
皆さんやりましたね!! これでまた、次回からの稽古がいっそう盛り上がりそうです。
皆さん本当におめでとうございます!!!!

三段合格
 高橋(将)さん

春季大会

二段合格
 杉本さん 菊地君

春季大会

初段合格
 倉石君、蔵本君、大濱さん

春季大会

29.5.28 平成29年度国立剣道連盟春季剣道大会の結果(大会・審査)

国立市立第五小学校体育館で開催された試合には、基本の部に13名、小学校低学年の部に40名、小学校高学年の部に21名、中学校女子の部に32名、中学校男子の部に49名、高校男子の部に7名、合計162名が参加し、盛大に開催されました。若葉町剣道部は高校生の部を除く各部に参加し、全ての選手が日頃の稽古の成果を発揮すべくせいいっぱい戦いました。選手諸君、試合の結果をそれぞれがしっかりと振り返り、これからの稽古に生かしていきましょう! 勝っても負けてもよい経験です! 応援の保護者の皆さまもお疲れ様でした!!(※Topページに大きめの写真を追加掲載しました。ご覧ください。)
 国立市の体協だより(8月発行)に、大会の記事が掲載されました!

くにたち体協だより

「基本の部」松田君が2位に!

春季大会

決勝戦で気迫満点の打ち込み

春季大会

最後まで集中して頑張った

春季大会

うん 良い構えだ!

春季大会

いくぞ〜!練習通りやるぞ!

春季大会

気合は誰にも負けてない!

春季大会

大きく正しくまっすぐ打つ!

春季大会

剣先が効いてるぞ!

春季大会

「小学校低学年の部」加藤君優勝 安藤(樟)君2位!

春季大会

敢闘賞に 中村君 菅原さん 昆野(さ)さん!

春季大会

遠間からの思い切りの良い飛び込み面!

春季大会

力強い打ち込み!

春季大会

いざ 勝負!

春季大会

面が先か!

春季大会

剣先で相手を攻めてるぞ!

春季大会

この面を受けてみよ!

春季大会

大きな相手に体当たり!

春季大会

手ごわい相手 面だ〜!

春季大会

互角の戦い!胴をねらうか!

春季大会

打ち切った飛び込み面!

春季大会

遠間から勝負は始まってる!

春季大会

思い切りの良い抜き胴だ〜!

春季大会

「小学校高学年の部」昆野(晴)君優勝 橋(叡)君2位 本橋君3位!

春季大会

思い切りの良い、スピードのある飛び込み面を打ち込んだ!

春季大会

剣先を相手ののどに付け、じわじわと攻めながら打突の機会をうかがう!

春季大会

大きな力強い面打ち!

春季大会

互いの強い気持ちが出てる!

春季大会

大きくて素晴らしい打ちだ!

春季大会

力みのない良い構えだ!

春季大会

打ち込む機会を狙っている!

春季大会

つばぜり合いから胴を狙え!

春季大会

遠間から気攻めがぶつかる!

春季大会

「中学生女子の部」大濱さん3位!

春季大会

抜き面や引き胴も冴えた!基本に忠実な剣道を実践した!

春季大会

優勝した選手との準決勝もいい試合だった!

春季大会

「中学生男子の部」まっすぐな飛び込み面で果敢に攻めた。

春季大会

相手が面に来るところ、出ゴテが決まったか! 

春季大会

29.4.30 国立剣道連盟の皆さんに来ていただき、若葉町剣道部創立43周年記念親善試合及び合同稽古会を実施しました。(topix)

中学生部個人戦は、どの試合も接戦となりましたが、優勝は若葉町剣道部の蔵本君、2位が倉石君でした。その他の試合でも若葉町剣道部の選手は非常に積極的な良い試合をしました。小学生の団体戦は、12勝4敗4分けで若葉小剣道部が勝利! 昨年は代表戦で惜しくも負けましたが、日頃の稽古で頑張った成果が出ました。低学年の選手、初めて試合に出た選手も、真っ直ぐに思い切り打ち込み、良い試合に感動しました!国立剣道連盟の選手も、みなさん気迫のこもった剣道でとても素晴らしかったです。

中学生個人戦表彰式

優勝は若葉町剣道部の蔵本君、準優勝は倉石君でした。  

保育園・幼稚園

中学生個人戦のようす

中学生の部で、菊池君の思い切りの良い飛び込み面。

小学生

小学生団体戦のようす

小学生個人戦で、戸澤君(手前)の真っ直ぐな飛び込み面が決まった!

中学生・高校生

記録席での若葉町スタッフ

若葉町の竹内君(右側)の試合を見守る記録席での若葉町剣道部スタッフ  

保育園・幼稚園

小学生団体戦で旗三本

戸谷さんが背の高い相手に見事勝利! 保護者席からも熱い応援。

小学生

小学生団体戦のようす

小学生個人戦で、昆野君の白熱した試合とそれを見守る応援の皆さん。

中学生・高校生